vlog用カメラを買った話
今、わたしが持っているカメラを並べてみた。
左のいちばん大きいのが、Canon EOSkiss X9i 一眼レフである。
3年ほど前にEOSkiss f から買いかえたやつ。この記事ね。
手前のピンク系のかわいいのがPENTX Q7 もうずいぶん前のミラーレスで、ナノ一眼などと呼ばれたものである。
これはめちゃくちゃ好きで、1、2年前に予備としてもう1台入手してしまった。この記事にくわしい。
そして奥の小さめのが、vlog用として売り出されているPanasonicのLUMIX g100(黒)とSONYのzv1。
この2台は売り出されたのが2年くらい前で、vlogerの人たちに人気のカメラらしい。
どっちにするかものすごく悩んで、4月にLUMIXを買った。
で、7月にSONYを買った、と、そういうわけだ。
使い比べて、使いやすそうな方を残そうと思ったのだ。LUMIXはメルカリで、SONYはヤフオクに出していた業者のサイトで直接買った。どちらも状態の良い中古。
買おうと思ったのは、去年のオンライン授業で不便だったから。
こんどまたオンライン授業になったとき、動画を撮ったり、webカメラにするのためのきれいに映るカメラがほしかったのね。
Canonが一眼レフをwebカメラとして使えるソフトウェアを出した(ダウンロードするやつ)ので、理論上はEOSで使えるんだけど、教科書を映したりするのに、真上から俯瞰で撮るには、重さに耐える頑丈な三脚が必要で、三脚を見にいったらあまりに大きすぎて、我が家には無理だった。
なので、webカメラや動画録画用のカメラを探すことにしたのだ。
と、新しくカメラも買って準備万端だったのだが、なんだか今年度はいっこうにオンライン授業にならない…
どれほど感染者が増えようと、学校は通常営業…って、ばかだろ。
東京では全国高等学校総合文化祭(文化部のインターハイと呼ばれている。ホスト県が持ち回りで、今年は東京だった。半世紀に一度とか煽られたよ)まで予定通りやって、何か月も準備に参加させられ、当日も駆り出されてたいへんだった。
直前に転倒して右足を傷めたりして、さんざんな中、動きまわったよ。何日も…
それはともかく、撮りくらべである。
↑
iPhone SE2
普通だね。
↑
iPhoneに入れたアプリ
foodlie
ちょっと明るすぎるなぁ。
ふだんはスマホ画面で見るから、ちょうどいいんだけど。
↑
LUMIXの標準レンズ
↑
LUMIXに20ミリの単焦点レンズを付けた状態。
LUMIXとSONYの最大の違いは、ミラーレス一眼かコンデジ(コンパクトデジカメ)ってところ。
動画用に買ったわけだが、静止画もきれいに撮れるというので、撮ってみたわけだ。
せっかくなので、単焦点レンズも買ってみた。好きなんだよね、単焦点レンズ。
この20ミリは「神レンズ」と呼ばれているらしい。
↑
SONY
今回、どのカメラも露出(明るさ)は調整せず、撮影後の加工もしていない。
SONYはZEISSのf1.8の明るいレンズを搭載しているのが売りで、電子補正もするので、ご覧のとおり、明るく写る。
ただ、奥行きが感じられないというか、広角なので端の方がすこし歪むというか。
ぱっと見、SONYの方が明るさとか色合いとかきれいなんだけど、どこか人工的な感じは否めないかなぁ。
わかっていたことだけどやっぱり、LUMIXはミラーレス、SONYはコンデジなんだよね。
比較すると、こんな感じ。
・大きさや重さはどちらもほぼ変わらない。男性YouTuberは、SONYはポケットに入ると言ってたけど、わたしはポケットに入れないので、決め手にはならない。
・見た目はLUMIXの方がカメラらしくて、かわいい。
・グリップはLUMIXの方がホールドしやすくて、SONYは落としやすいという評判もあるけど、女性の手にはどっちでも変わらないし、そもそもわたしは首から提げるので、どちらでもかまわない。
・SONYはストラップ取付部が片方にしかない。コンデジのデザインだから? でもまあ、首から提げるのは可能。
・操作性は、断然SONY。わたしは、オートか絞り優先しか使わないので、機能はそんなにたくさんいらない。LUMIXは、フォーカスの切り替えや、露出、ホワイトバランスなど、どこのボタンやダイヤルか、わからくなってしまう。
・LUMIXは画面タッチで操作できる。→でもわたしはあんまり使わない。
・LUMIXは内蔵ストロボがある。→サブカメラでストロボ撮影することは、ほぼない。
そんなこんなで、決定的なのは、LUMIXは片手で操作できないというところ!
静止画用としてはサブカメラなので、手元に残すのはSONYかなぁ。
ミラーレスの入門機としてなら…と言っている人もいたけど、わたしがLUMIXに慣れていないせいもあるけど、入門機としても操作性はどうかなのかなぁ。
あと、神レンズと呼ばれている20ミリ単焦点なんだけど、ピント合わせに時間がかかるんだよね…。なんで、単焦点レンズで、内部でジーっと音を立ててピント合わせるんだ??
さて、こちらをご覧ください。
↓
↑
EOS kiss x9iである。
18ー300ミリのレンズ(本気で出かけるときに付けっぱなしにしておくやつ)で、室内でこれだけ撮れる。
↑
30ミリの単焦点を使うと、この通りである。
どう考えてみても、LUMIXいらないでしょ…
↑
ちょっとしたお出かけに連れていくQ7ちゃん。
単焦点レンズつけても、こんな感じ…やっぱり古いと、LUMIX g100やSONY zv-1より見劣りするなぁ。
でもこれからも使うけど。
肝心の動画だけど、LUMIXは4Kにすると画角が狭くなる(わたしは4Kでは録らない)とか、手ぶれ防止はSONYの方が弱いとか(わたしは歩きながら録らない)とか、内蔵マイクはLUMIXの方が良い(そうかなぁ)とか、いろいろ言われてるけど、大差ないかなぁ。
LUMIXの動画用の真っ赤なボタンとか、録画中の画面赤枠はものすごく便利だと思うけど、似たようなカメラは2台もいらないので、今回は、SONYを手元に残して、LUMIXは手放すことにする。
ちょっと持ち出すカメラとしては、SONYの方がちょうどいい。
ていうかさ、iPhoneのいいやつ買えば、別に、どっちもいらないくない?
今は、スマホ(iPhone)とタブレットの2台持ち(2回線)なんだけど、買い換えのタイミングで、そのとき出てるiPhoneのいいやつ(ちょっと大きめ)にすれば、このカメラとスマホとタブレットの3台を1台に兼ねられるのでは…
まあ、しばらくは、カメラ3台、モバイル2台で過ごすことにする。
おまけ。
浅草のほおずき市で買った鉢を、ちょっと逆光気味で撮ったやつ。
SONYは白飛びもして奥行きもいまいちで、LUMIXはしっかり表情が出てる。
SONYは被写体はきれいに写ってるので、あとは好みだよね。
↑
LUMIX
↑
SONY
-------- さ~や☆ からのお知らせ -------
PCでご覧の場合、写真の左クリックで拡大されない場合は、右クリック→「画像だけを表示」で表示されます。
ショップやってます。バナーをクリックするとお店に行かれます。
型紙とスカート販売中です。
お人形(オリジナル文化ちゃんたち)は載せていないので、イベント等でお迎えください。
SNSやショップは、“妖精の庭”で検索!
PCの場合は、右サイドバーの“さ~や☆リンク”からも、いろいろ行けます。
minne https://minne.com/@sugar-fairy(click!)
Twitter https://twitter.com/saya_sugarfairy (click!)
Instagram https://www.instagram.com/saya_sugarfairy(click!)
ではでは~
にほんブログ村
ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- vlog用カメラを買った話(2022.08.08)
- カメラの話の続き。(2020.12.19)
- 一眼レフカメラを買い換えた話。(2020.12.18)
- スマホ、あっさり壊れる。(2014.08.23)
- スマートフォン用キーボード(2011.07.15)
「お買いもの」カテゴリの記事
- vlog用カメラを買った話(2022.08.08)
- ミシンを買いかえた話。(2022.03.23)
- カメラの話の続き。(2020.12.19)
- 大倉トーイに行ってきたよ。(2020.12.14)
- 一眼レフカメラを買い換えた話。(2020.12.18)
Comments