« February 2012 | Main | April 2012 »

March 2012

March 31, 2012

ザクとうふ

奥武蔵のスーパーに行ったら、うわさのザクとうふが売られてるのを、ムスメが目ざとく発見したので、夫のお土産にget。

夫からは、なんのメールも来ないので、すでに入手して帰ったら冷蔵庫に入っているのか、それとも入手できていないのか不明。
発売を知らないということは100パーセントない。




中は、こんなだった。
帰ってきてムスメが渡しつつ訊いたら、やっぱり品切れで入手できなかったそうだ。
ムスメ「ザク ど うふだよ~」
夫「ザク と うふ」



「お、ヒートホーク・スプーンも入ってる!」
と、静かに感動の夫。(喜怒哀楽を全身であらわすワタシと違って、夫は、あまり感情を表に出さない。)

ではあるが。

実は、ガンダムのことはまるで知らないワタシ。
高校生のころ放映が開始されて(年齢ばればれ)、同じクラスの女の子(まさに、二人称代名詞は“おたく”だった。もちろん、当時は、現在のような特別な意味はない。あまり親しくないクラスメイトのことを、youの意味で、おたくと呼ぶ人たちは、一定数いた)が、「すごくおもしろいよぉ」と言っていて、1、2回見たのだが、その良さがさっぱりわからなかった。
それまで宇宙戦艦ヤマトに熱中していたあたしが、ヲタク的世界と乖離していった瞬間である。

その後、大学生になってクリスマスの百貨店の玩具売り場でバイトしてたとき、ガンプラが品薄になって大変だったこともよく覚えている。

年下夫は、少年としてまさに、ガンダムに熱中していたらしい。
今でも夫の携帯電話やらゲーム機やら、メタリックなものは基本的に赤である。
(そんなワタシでも、赤い彗星シャアくらいは知っている。その同級生が、シャアがかっこいいのぉと言っていたのも確かだ。)

ムスメが「ヒートホークって何?」
と訊く。
「武器だよ」
そうなのか。ヒートホーク型のスプーンなのか。
あっためて食べるときのフォークかと思っていたよ…


てことで、うすみどり。
枝豆風味である。

その後、夫は、パッケージ全てをきれいに洗って、保管してしまった。
うむ~


ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 30, 2012

奥武蔵の某神社

神社

実家の母が、車を買い換えたので、お祓いに行ってきた。
今までは、新車を買うと成田まで行っていたのだけど、もう年なので、近場で。
車も、大きなワゴン車から、軽自動車に。

そういえば、最近、軽自動車って増えた気がする。
一時、道を走っているのは大きなワゴン車ばかりで、普通のセダンで走ってると、前が全然見えなかったものだけど。

…ワタシは、もうずっとペーパードライバーなので、あくまで印象だが。

母曰く、遠出するときにはレンタカーを借りるから、軽でいいと言っていたが、やっぱり小さいと、ちょっと愚痴る

神社


境内に、新しい何かができていた。(何か、って…)

神社


樹齢400年のしだれざくら。
例年、この時期は咲きほこっているのだが、ことしは遅くて、やっと開花したところ。
枝がうっすらとピンクになっている感じ。

神社


カラフルな紅梅は、におうように咲いていた。
こっちは、行くときはいつも終わりかけなので、見られてよかったな。

お祓いは、社殿にあがって家族でお祓いしてもらったあと、神主さんが車まで来てくれて(お祓い場所がある)、お祓いしてくれる。
車のお祓いが終わったあと、ムスメの受験のお礼もしてきた。
これからも、よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 29, 2012

ポピー&キンギョソウ4日目

花

つぼみを摘んできたポピー、4日目の朝、こんなに開いていた。
夜は、部屋がどんなに明るくても、つぼみの状態に変化はないのに、朝、カーテンをあけると、みるみる花がひらいてくる。
カーテンをあけてから1時間くらいで、その日に咲く分はぜんぶ咲くという感じ。
つぼみのときは首を垂れているのに、咲くときは上を向いて開花するってのも、すごい。
全部で30本。
毎日すこしずつ開いていくので、ゆっくりと楽しめる。


ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 28, 2012

サクマ式ドロップス

花

いちご狩りで行ったお店で、こんなのを売っていて、つい買ってしまった。
復刻版、サクマ式ドロップス。
大きな箱がかわいくて。

中は、缶入りのサクマ式ドロップスと、小袋入りの1袋が入っていた。
…火垂るの墓が…
外の紙箱に節子ちゃんプリントしてあるけど、中の缶にはまさかと思ったら、そのまさかだった。

ところで、サクマドロップスとサクマ式ドロップス。
どう違うのかと思って検索してみたら、要はお家騒動で会社が分裂したためだったようだ。
サクマドロップスの方は、みどり色の缶だよね。
よく見る赤い缶の方が、“サクマ式”である。

こどもの頃は、ハッカが出ると、がっかりしたものだけど、ムスメはそんなことはないらしい。
ムスメだけがそうなのか、今のこどもがそうなのかは不明。


ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 27, 2012

さいごのポニーライド@ポニーランド

ポニーランド

区内にあるポニーランド。
小学生までは、無料でポニーに乗せてもらえる。

係の人に手綱を引かれて、馬場をひとまわりするだけだが、馬に乗れる機会はなかなかないので、こどもにとっては、貴重な体験である。

とはいえ、ムスメは保育園のときに一度乗ったきりだった。
いつでも乗れると思うと、わざわざ乗りに行かない。

もう中学生になってしまうので、その前にもう一度!
受験が終わったら、すぐ行くつもりだったのだが、ほかにもいろいろ忙しくて、いざ行こうと思ったら、計画した日は、のきなみ雨。

さすがに焦る。

卒業式が終わっても、3月末日までは小学生なので、帰省の日程を遅らせて、朝イチで乗ってきた。

雨上がりの青空のもと、平日の朝のポニーランドは、小さな双子をポニーに乗せていた人がいるだけで、すごくすがすがしかった。

人生2度目のポニーライド。
小学生としては最後(というより、ポニーは小さいので子どもしか乗せられないのだろう)の乗馬を堪能したのだった。

肝心の乗馬写真がないのは、ガンレフで撮って、まだPCに取り込んでいないためだったりする。

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

 

March 26, 2012

ドトールのさくらラテ

さくらラテ

季節ものに弱いワタシ。
ドトールで“さくらラテ”を頼んでしまった。
…桜風味のホットミルクだった。いや、看板に偽りなしなんだけどね。

今の職場の最寄りコンビニがファミリーマートなので、Tポイントカードを使っている。
いつのまにか、ポイントがたまっていたので、抹茶ラテ好きのムスメとドトールに行ったのだ。(Tポイントカードのポイントで飲食できる。)

2年くらい前、ファミマTカードを作ろうと思ったときに、なぜか夫にツタヤカードをすすめられて作った。
そもそもワタシ、ツタヤ行かないし。(映画好き夫は、ツタヤ大好き。自分ももちろん持っている。)
そしたら、ことし、ツタヤカードが勝手に、なんとかカードに変わって、年間5万円の利用がないと、年会費がかかるという。
えええぇぇぇっ!?
メインのクレジットカードは、別に持ってるし。なんでわざわざツタヤカードで買い物しなきゃいけないのぉ!

それで、ファミマTカードをあらためて作って、こっちのカードは解約しようと思うのだが、そのためには、ポイントを早く使ってしまわないと、もったいない。
とりあえずドトールで使ったのだが、まだかなりポイントは残っている。
新学期が始まってお弁当を買ったりしてから解約して間に合うかなぁ。

ファミリーマートでは、ファミマTカード持ってる人だけの割引なんかもあるので、最初からファミマTカードにしておけば良かったよ…


ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 25, 2012

いちご狩り&お花つみ@枇杷倶楽部

ムスメが年中さんくらいのときだったと思う。
夫に、「南房総でいちご狩りしよう。お花つみも!」と言うと、ムスメがすかさず「バスケット持って!」と言った。
幼いムスメのイメージでは、お花つみは、赤ずきんちゃんのようにバスケットを持ってするものだったらしい。

結局、夫の仕事が忙しくて、いちども“南房総日帰りの旅”ができないまま、早数年。
ムスメの卒業旅行がわりに、ついに実現したのだ。
(ほんとうは高知の曾祖父母のところへ行きたかったのだけど、予算がなかったので…)

特急さざなみの指定席往復+送迎+いちご狩り+お花つみのツアー。
JR千葉の企画商品で、途中駅からの利用もできる。(途中駅からだと割引もあり!)

いちご狩り&お花つみの場所は、“枇杷倶楽部”=道の駅とみうら。

枇杷倶楽部

ポピーは10本。
つぼみを摘むんだそうだ。
好きな色を選んで、はさみでチョキン。
帰りまで預かってくれる。

枇杷倶楽部


キンギョソウは2本。
こっちはなるべく咲いてるものを選ぶんだそうだ。

枇杷倶楽部


待望のいちご狩り。
なんと30分食べ放題。(20分のところが多い。)
数種類の食べくらべができる。
あきひめ、紅ほっぺ、モモコ、トムベリー、ほかにもあったかも。

枇杷倶楽部


行きたい人は、花倶楽部と大房岬にも連れていってもらえる。
花倶楽部は、山梨のハーブ庭園みたいなところかと思っていたら、残念な感じの道の駅だった…
大房岬は、眺望がすばらしかったよ。
ちゃんと写ってないけど、富士山が海の向こうに大きく見えた。
雨の翌日で、風も強かったので、対岸の三浦半島までくっきりだった。

来年も行きたいと行ったら、夫、「来年は卒業じゃないよ」
そういう意味じゃないって!

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 24, 2012

よーじやの熟成せっけん

よーじや

あぶらとり紙で有名な京都のよーじや。
ここの“やさしい熟成せっけん”が好きだ。
夜の洗顔は、自分的にはこれがベスト。

通販でも扱ってるのだけど、毎年3月末になると、イクスピアリの催事で、よーじやが来る。
去年も楽しみにしていたのだけど、震災で(舞浜駅前は液状化でたいへんだった)、中止。
なので1年間、このせっけんなしで過ごしていた。

ことしは無事に開催されたので、飢餓感でつい。

よーじや


こんなに買ってしまった。ついでに季節限定のあぶらとり紙も。(イクスピアリカード利用で、おしぼりコットンの粗品つき♪
通販だと、1万円以上で送料無料。
せっけんばかり買っても…と思って、今まで通販で買わなかったのだけど、どうせこんなにたくさん買うなら、通販でもいいんじゃないか?

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 23, 2012

卒業式

卒業式

卒業です!
良いお式でした。

続きは、こちら♪
ク リックしてどうぞ☆
    

Continue reading "卒業式" »

March 22, 2012

ジャンボ餃子と一升炒飯@飯田橋

飯田橋

飯田橋の歯科大学病院に行ったら、近所に、こんなのがあるよと夫が教えてくれた。
ジャンボ餃子と一升炒飯。
サンプルがすごい。いや、きっと実物もすごいに違いない。

飯田橋

一升炒飯やら、餃子100個やら…
それでも挑戦する人がいるのだろう。

さて、歯科大学病院に行ったと枕を振って、それっきりというもアレなので、いちおう書いておく。
ムスメ、あごが小さいので、歯科矯正は必須だろうと赤ちゃんの頃から思っていた。
で、近所の歯科医院(矯正の先生が月に数回来る)で、定期的に診てもらっていたのだが、受験で半年くらいブランクがあいて行ってみると、上の糸切り歯が生えてこないと言われた。
そのうち生えてくるのかと思って放っておいたのだが、(半年前に診たときは、歯茎がふくらんでいたので先生もそう思っていたそうだ、)奥歯が生えてしまったので、もう“生える力”が終了して、このままだと生えてこないだろうと…

紹介状をもって大学病院に行き、検査をしてもらったら、歯茎を切って糸切り歯にワイヤーを引っかけて生えさせる矯正が必要とのことだった。
なんかものすごく大変な処置に思えるのだけど、歯科矯正的には、さほど珍しい症例ではないらしい。

ただ。
生えてくるべき歯が生えてこないのだから、当然、保険診療だと思いきや、なんと保険外診療だというのではないか!
ひょえ~

もちろん、そのうち歯科矯正をする予定ではあったけど、学費が一気にかかる今、何十万もかかるとか、どうする!?

歯科矯正が審美的なものという基準で保険がきかないのって、なんか納得できない。昔はそうだったんだろうけど、
歯並びが悪いと、肩が凝ったり、その他の病気になる一因だったりって、今はみんな知ってるよねぇ。
しかも、生えてくるべき歯が生えてこないのに、いいのか、それで?

と、愚痴ってもしかたがないので、いずれ(あるいは近々)矯正するしかないんだけどねぇ…

ちょっとした八重歯ブームらしいので、かわいらしい八重歯をしばし堪能してから矯正するつもりだったのに、八重歯どころか、スペースがなくて生えてこないとか、つまんない。

ちなみに、下は、糸切り歯が1本、入りきらずに外に生えている。
糸切り歯が生えてこないために上の前歯に隙間があいていることより、この、下の糸切り歯が出っ張ってることの方が、ムスメ本人は気になるらしい。(まあ、そうだろう。)
そういう状況なので、下の歯の歯並びもずれているために、外から見て、あごも若干ゆがんでいるとこのことだった。

いずれかかる費用なので、前倒しでかかるのもしかたない。
あとは、大学病院なので学校帰りに通うことにして、間に合うのかどうか。
実際にやるのは夏休みくらいになると思うので、セカンドオピニオンも含め、じっくり検討することにしよう。
くわしくは書けないけど、夏休みにやるかもしれない手術も他に1つあったりするんだよね。
いろいろ大変だなぁ。

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 21, 2012

浅草橋はたのしい。

浅草橋

両国にあった予備校の講師だったころ。
帰りに、徒歩で両国橋を渡って、浅草橋に寄ってアクセパーツを買うのが楽しみだった。
もうずいぶん長いあいだ、浅草橋の変遷を見つめてきたなぁと、しみじみ思う。

ランチの選択肢もふえたよね。
で。
バーガーキング。
アメリカンな感じがすき。

BKリンゴバーガー・セットというのを頼んでみた。
レタスのかわりに、リンゴが挟まっている。わたしは好きだが、日本人の味覚的には、まだ受け入れられづらい気がする。
パイナップルの挟まったハンバーガーも好きなんだけどね。苦手な人、多い。

フレンチフライのかわりに、オニオンフライにしてみたけど、一人で食べきれる量ではなかった。
それに、はっきり言ってあんまりおいしくなかったというか…
モスバーガーのオニオンフライは、良いんだけどねぇ。

浅草橋

今回の目的地のひとつは、ここ。
totoco(トトコ)さん。
知る人ぞ知る、お人形の店。初訪問である。
ブライスがほしいなぁと思って、偵察。
ちょっとわかりづらいところにあったけど、店内に巨大猫がいたりして、かなり興奮できるお店だった。

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 20, 2012

ミスドの景品交換♪

ミスタードーナツのポイントカードが、そろそろ切れるので、景品に交換してきた。
ドーナツ型のメンディング・テープ。
箱が、ドーナツを入れる箱の形になっていて、すごくカワイイ。

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 19, 2012

I love 東京タワー

東京タワー

スカイツリーがいよいよ開業を迎えようと、やっぱりワタシは東京タワーが好きだ。
春から週1で働くことになっている学校のすぐ近くでは、こんな風に大きく東京タワーが見える。

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 18, 2012

サプライズの入学祝い



夫の父母が去年、新居に引っ越したので、遊びにいってきた。
そしたら、市内に住む叔母(夫の母の妹)とその子(夫のイトコ)と、その娘たち(ムスメのハトコ)も来てくれて、なんとムスメの入学祝いをしてくれた。

卒業の前で、ちょっとくすぐったい感じもしたけど、びっくりして喜ぶムスメだった。
このハトコちゃんたち(小学生と園児)が、ものすごくかわいくて、ムスメのために用意した手紙なんかも、めちゃめちゃすごかった。

このハトコちゃんたちと会うのは、ものすごく久しぶりで、妹ちゃんに最後に会ったのは、またやっと歩けるくらいだったかもしれない。
妹ちゃんの方が、「○○ちゃんのお姉ちゃん…」とムスメの方を向いてつぶやいた。
そこにいたみんなは、一斉に????
どうやら、写真で見ていたムスメはまだ小さかったので、○○ちゃんがいないことをずっと疑問に思っていたようで、本人なりに納得したのが、顔のよく似た大きいおねえさん=○○ちゃんのお姉ちゃんということだったらしい。

かわいすぎるぞぉっ!

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 17, 2012

雨のディズニーシー☆年パス更新

ディズニーシー

思えば、半年ぶりのディズニーシー。
7月のおわりに年パスが切れて以来である。

入園料が値上がりして、年パスも値上がり、中学生になったらどれくらいインできるかわからないので迷ったのだけど、とりあえずシーの単パスを買うことにした。
3/31までなら小学生料金である。

4/1からのシーの年パスのデザインはミッキーとダッフィーなので、これまた迷ったけど、こども料金とおとな料金の差額がもったいないので、今のデザイン(ミッキーのみ)で作った。

ディズニーシー

しかし、あれだ。
雨の日のインって、一種の苦行系だね。

ディズニーシー


とりあえずショップだけ見て、帰ってきた。

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 16, 2012

手作りバイキング・レポその2

チームminamiwaさんと(株)クロバーさんのタイアップ企画、第4回手作りバイキング。(ココ)

景品の当たるゲームもありましたよ~


手作りバイキング2

まずは、最初にもらったファイルの仕掛けで当たる、きっかけ本セット。
ありがとうございました~

手作りバイキング2


そして、ブースで体験をするともらえるカードの数字で当たる超豪華景品セット。
スミマセン、ダブルで当たってしまいました。

手作りバイキング2


中身は、こんな。

左上から時計回りに、マリンのチロリアンテープ、イヤーウォーマー(編みものキット)、パニエシート(リッチファーのキット)、ウールフラワー・キット・ピンクローズのカップ(羊毛フェルトをアップリケパンチャーで作るお花)、エアリネン(リネンストール完成品)、マスクゴム、お鼻にぴったりバー(立体マスクに入れるワイヤー)。

時間があるときに、楽しみながら作ってみたいと思います♪

手作りバイキング2

会場では、物販コーナーもあって、500円ごとに引けるくじが!!
買ったのは、左下のメルヘンなモチーフ。
会計のときに、右の糸をいただきました。

くじの景品は、フレンチ・リリアン。
さすがにトリプルで当たるということはなかったけど、はずれくじでも、手芸用品や手芸本の入った箱から好きなものが選べました。(くじの枚数に応じて。)
ワタシは、リサガスのキルティング(全幅×40cm)ゲット!
平日の朝から夕方まで、お子さま連れ不可のイベントのため、おとなの方たちは興味なかったのでしょう。わたしが買いものしてくじを引いたのは、終わりの方だったのだけど、これ、残ってました。
いつまでもこどもが好むものを好むワタシには、超お宝です。
うふふ。

楽しかったです。
平日のイベントなので、こんどはいつ参加できるかわからないけど、また行きたいです。
お友だちと一緒に参加すると、割引の特典もあるので、今度は、どなたかご一緒しましょう

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 15, 2012

手作りバイキング・レポその1

手作りバイキング1

第4回手作りバイキング参加~
前に行ったニットカフェなどをやっているチームminamiwaさんと手芸用品のクロバーさんのタイアップ企画である。
手作りバイキングについては、ココ
参加したニットカフェの記事は、コレ

会場はなんと、(株)クロバーの東京営業所。
浅草橋にあります。

手作りバイキング1

こんな感じの体験ブースが7つ。
クロバー商品を使っての手芸体験である。
もちろん、全部参加したのだった。

大きなテーブルを囲んで、講師の方に教えてもらいながら、手芸をするので、おひとりさま参加でも全然オッケー。

手作りバイキング1


左上のうさちゃん…ラグ手芸針。
その下の赤いの…アジアン結美プレート。
右の緑の…ふんわりパフクリップ。
右側の白い布…ビーズクチュール。
その上にのってる籠目っぽいの…スラッシュラグ針
ピンクの毛糸のモフモフ…ヘアピンレース編み機
くまちゃんで隠れちゃってるけど、ハートのぽんぽん…スーパーポンポン・ハート。

どれもやったことないものばかりで、楽しかった。
絶対に買おうと思ったのは、アジアン結美プレート。一見地味だけど、伝統的なアジアン・ノットが手軽に作れてかわいい。
いろんな種類があるので、そのうち、選んで買おうと思う。

ちょっと高いけど、おもしろかったのが、ヘアピンレース。
ストレートヤーンでシュシュを編んだりするのに、簡単でカワイイ。

自分のなかで同列3位なのが、ラグ手芸針とスーパーポンポン・ハートかな。
ラグ手芸針は、買ってもやらなそうな気がするので、ポンポンかな。
丸いポンポン・メーカーは、クロバーのとハマナカのと両方持っているけど、ハートもかわいい。興味があったけど、どんなものかわからなかったので、買ってなかったのだけど、今回体験できて良かった。

あと、付属品が魅力だったのが、ふんわりパフクリップ。
縫った布をひっくり返したり、綿をつめたりする道具が、ものすごく便利だった。
ぷっくりリボンなんかを作るのに、ものすごく便利そうだ。
あれだけ別売りされてないかな…

この手作りバイキング、手芸用品が試せるだけではなく、豪華景品の当たるゲーム企画もあったよ。
そのレポは次回!

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

 

March 14, 2012

東武カードを作った。

東武カードを作ったら、ノベルティで動物型のエコバッグをくれた。

昔は池袋といえば、キンカ堂とセットで西武百貨店ばかり行ってたけど、最近は、仕事帰りに寄るのは東武の方が便利で、何か買うと、いつも「東武カードはお持ちですか」ときかれていた。
ポイントとか、つくのかなぁと思ってたのだけど、今回、ブラックフォーマルを買いに行って、クレジットカード兼ポイントカードだと説明してくれ、しかも今ならカードを作るとサンクスフェアーで10%引きになるとのことだった。(3/28まで。)
これは、今こそ作りどきでしょうと思ったわけだ。

ブラックフォーマルだが、実は今まで、ちゃんと持っていなかった。
結婚当初、通販で買った安いやつがあったのだが、いかにも安っぽい感じで、着る機会もなかったし、そのうち…と思っていた。
それにやっぱり、わざわざ思いたって買いにいくのも、不幸を待っているようだし、かといって必要になってから買うのも間に合わないし、と、何年も逡巡していた。

で、突然気がついたのが、ムスメの卒業式。
着物は面倒なので、2年くらい前に買った明るい色のスーツを着るつもり(入学式にも着るつもり)だったのだが、卒業式って、ブラックフォーマル着るのにちょうどいいじゃん。
てことは、今こそ買いどき。

世間では、百貨店の存在価値はおわったようなことが言われてるけど、フォーマルウェアの良いものを買おうと思ったら、やっぱり百貨店だよね。
あと、結婚や出産のお祝い品や、ちょっとしたおつかいもののお菓子とか。

値段が張っても、黒がなるべく黒いもの(表現が難しい)が良いと聞いていたので、予算内で黒いものをと思っていたのだが、体型的になかなか合うものがなく、最終的には色よりもデザイン優先にしたら、なぜか予算の半額になってしまった。
高けりゃいいってもんでもないが、微妙な気分。

袖を詰めてもらうので、卒業式ギリギリに取りにいく。
ギリギリになって行動する習慣は、どうにもならないなぁ。

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 13, 2012

卒業カウントダウン

ムスメの学校で謝恩会があった。
謝恩会…

自分が小中高校生だった昭和のときには、どうも記憶がない。
大学を卒業するときも、国立大学だったので、都内のホテルでおめかしして謝恩会とか、なかった。(最近、国立大学を卒業した若い同僚は、ホテルで謝恩会をやったと言っていた。)

県立高校の教員だったときは、食堂で、なんかやってた気がする。高3の担任だったときには、顔を出したような気もするが、ちっとも覚えていない。
勤務経験のある某私立高校では、ホテルで謝恩会があって、非常勤講師もお呼ばれして出かけていった。

でも、ムスメの学校でやる謝恩会って、どんなもんなんだろう??

全くわからないまま、非常勤講師のため学年末になると、身体のあく日がけっこうあるワタシは、平日昼間開催の謝恩会の出席確認票にマルをつけて提出して、とことこ出かけていった。

とにかく、何がどう謝恩会なのかわからないまま、体育館は寒いだろうと、仕事着(ジャケットとウールのスカートみたいな、教壇に立ってもおかしくない服)を着込んで出かけたのだった。

そしたら、紅白幕を飾りつけた体育館に、テーブルが並べられ、いちばん前の方に先生と来賓、真ん中あたりに子供たち、いちばん後ろが保護者という形になっていた。
机には軽食と飲み物。

普段ジーンズスタイルのお母さんたちは、みんなきれいめの格好をしていた。
ブラックフォーマルやお着物の方も。

なるほど、そうか謝恩会なのだ。
と、やっと納得のワタシ。
ああ、仕事着で来てよかった。まわりから浮かずにすむ。

内容は、子供たちの代表が司会をして、来賓の方や、これまでの学年でお世話になった先生たちがお話をしてくれて、子供たちが演奏やら何やらやってくれたのだった。



引き出物のおかし。



こんなケーキでした。

それにしても、これだけ大がかりな準備が必要な謝恩会。
実行してくださったPTA本部をはじめ、卒業対策委員の方たちには、本当に頭がさがる。

でもね。

こんなに大変なこと、毎年、保護者のだれかがやらなきゃいけないことなのかな。
PTA行事のスリム化って、絶対必要だと思うの。

ワタシはムスメが1年生~3年生までで毎年なにかPTAの係をやったけど、ムスメの学校のPTAは昭和のまま、“やれる人がやればいい”とか掲げたまま、ポイント制の導入なんかもされていないので、結局毎年、決まったメンバーにばかり負担がかかるような状況だった。
PTAの仕事を全くやらない人は、全くやらないまま卒業していく。

本来、任意の団体であるPTA。
でもそのことを周知すると、本当に全くやらない人が増えるとかで、あまり知らされていない。
もっともっとスリム化して、任意の団体であっても、みんなが快く入れるシステムになればいいのに。

どうやら、公立中学校でもPTA活動はあるらしい。
それもいやで、私立にしたってところもあるんだけどね。
(私学の父母会は、“やれる人”の数が圧倒的に多いので、仕事や育児や介護で忙しい人まで強制されることはない。)

ところで、その、役員さんたちが必死で準備してくれて、子供たちも一生懸命演奏して、来賓や先生が心からお祝いの言葉を話してくれている間じゅう、ずーっとずーっとずうううっと、喋りつづけていた数人の母親たち。
あまりのうるささに、ワタシはいちど注意したのだが、その後も、声のトーンを下げて、とうとう最初から最後まで、自分たちの雑談をし続けていた。
あんたたちは、一体、何しに来たのだ?

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 12, 2012

巾着まつり♪

なぜか巾着~

自分の中での製作ブームが巾着というわけでもないのだが、中途半端なはぎれやらキットをばらしたのやら、いろいろあったので、巾着にしてしまったような状態。

   ↑
薔薇とか、オフホワイト系の生地で巾着っ!
裏地つき。
福袋に入っていたキットをばらして巾着に。

   ↑
こんな感じの切りかえ、定番だよねぇ。



   ↑
これまた、キットをばらして巾着にしたもの。
ティシュケースもあるね。
赤ずきんちゃんのプリントって、どんなデザインでも、なぜか赤白水玉との組み合わせが、いちばん合う気がする。



   ↑
カットクロスセットで巾着、ポーチ、ティシュケースの3点セット。
ピンクの水玉といちごプリントで甘い甘いセットになった。

以上すべて、現在、artcoさんで開催中のイベントで販売中っ!
土曜日の記事を見てね。

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

 

March 11, 2012

雛によする展覧会@少女塾

人形作家の市川こずえさんのアトリエ、少女塾で、“雛によする展覧会”をやっています。
主に文化人形を作っている方たちの、かわいらしいお人形の展示即売会。

お教室の見学もできるというので、行ってきました。
静かで乙女な時間が流れている素敵な空間でした。

学年末の仕事も一段落、入っていたオーダーも一段落、あとはムスメの卒業式を残すのみとなったので、やっと自分の時間が持てるかも。
お人形、わたしも作ってみたいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

 

March 10, 2012

ホワイトデイにかこつけて屋さん@artco

北区滝野川、きつね塚商店会にあるギャラリー、artcoさんで、ハンドメイド作品のかわいいお店屋さんをやってます。

期間限定!

妖精の庭も本日から参加です。
リーズナブルでカワイイ雑貨がいっぱい。

是非お立ち寄りください~

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 09, 2012

ディズニー切手



ディズニーのキャラクター切手である。
額面以上のデザイン切手かと思ったら、額面通りだったので、50円と80円、5シートずつ買ってきた。

ミニーちゃんスカートを定形外発送でご注文の方には、ベルばら切手とディズニー切手を組み合わせて送りますね♪

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 08, 2012

スペシャルメニュー



先日、おひなまつりメニューを食べそこねて、すっかり意気消沈したワタシ。
今年度さいごのスペシャルメニューには、無事ありつけました~。
ぱちぱち。

写真では、その豪華さや、おいしそうな感じが伝わらないのが残念。

来年度はランチ運に恵まれますように!

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 07, 2012

バニラ、美容室に行く。



近所のホームセンターにペットショップがある。
うちの近所の犬たちの半分は、ここから買われているのではないかというくらい、常に新しい犬たちがいる。

うちのバニラも、ここ出身。
めずらしいパーティーカラーのポメラニアンで、28万円という金額で売られていた。
ガラスケージの中で寝ている姿を見て、「これ、ぜったいチワワだよ」と力説した数か月後、みごとにsaleになってしまっているバニラを見た瞬間、うちに連れて帰ろうと思ったのも、いい思い出。
(だから、チワワだと力説した件については…)

このペットショップ、郊外のホームセンターのせいか、トリミング料金が安い。
安いんだから、頻繁に連れていこうと、トリミングしたときは思うのだが、いつも混んでいて予約が取りづらく、結局数か月に1回になってしまう。
たいがいが、ワタシの仕事がひまになる、春休みや夏休みということが多かったり。

で、お迎えに行ったとき、まだやってもらっているのが見えたので、遠くから隠し撮り。
飼い主がいるのに気づいたら、騒いじゃってダメだもんね。

観念したように、おとなしくトリミングされていた。
あご全体を手のひらで支えてもらっているのは、歯が抜けそうなために、お願いしてあるから。
トリマー泣かせでスミマセン。

どうやら、犬は、鼻先(というか、あご先?)をつまむようにして、トリミングするものらしい。
義妹がトリマーで、以前カットしてもらう機会があったとき、「歯が抜けそうで」と言ったら、笑いながら、「持つところがない」と言っていた。

バニラ、白い毛の部分が、まっしろになって帰ってきたよ。

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 06, 2012

日本人の知らない日本語2

前に書いたような気がして、確認してみた。
日本人の知らない日本語。なんだ、1か月前だった。すでに記憶の彼方。やばいぞ、自分。
そのときの記事は、ココ

その続編である。
これまた目新しいことはあまりないけど、よく知られている「ら抜き」の他に、最近気になる言い方を、「さ入れ」とか「れ足す」と呼ぶのは、衝撃だった。サイレとレタスだそうだ。
「~やらさせていただきます→~やらさせていただきます」「書ける→書けれる」など。

わたしが最近きになるのは、間違いに気づきづらい「さ入れ」である。
たとえば、「探しているものは、ここにはなさそう」は正しいけど、「今日は雨は降らなさそう」は間違いだというもの。「今日は雨は降らなそう」が正しい。
これは、「さ入れ」の中でも、使い分けの難易度が若干高いように思う。
「ない」が形容詞の場合は、「なさそう」で、「ない」が助動詞の場合は「~なそう」が正解。


ちょっと違うけど、採点中の試験問題。
「六波羅とは、どこのことか」という設問に、「○○(地名)らへん」という答えを見て、かなり腹を立てたワタシ。

「~らへん」って何よ、「らへん」って!
その答え方が一人や二人じゃないんだもん。やだ。

「~のあたり」という意味で使っているようだけど、話し言葉と書き言葉の区別がついてない以前に、それ、日本語として正しくないし。

ちなみに、『平家物語』の問題なので、答えは、「平清盛の邸宅があった場所」である。
鎌倉時代の“六波羅探題”と混乱している答えは多かった。(あまり腹の立たない間違い。)
でも、「平清盛のアジト」という答えには頭をかかえてしまったワタシなのだった。

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 05, 2012

峠のかまめし



おなじみ、横川駅のおぎのや、峠のかまめし。

新幹線ができる前、各駅停車で横川まで行き、そこから軽井沢まで1駅だけ特急に乗っていったことがある。
いや、小諸駅まで行って小海線に乗って清里へ行ったんだったか。
…どっちも行ったことがある気がするなぁ。
埼玉の某ターミナル駅からだと、それほど時間もかからず、格安で信州に行けるルートだったのは確かだ。

軽井沢のときは、友だち夫婦に帰りに横川駅まで車で送ってもらって、おぎのやを見ながら、各駅停車に乗り込んだ記憶がある。          

その横川駅にひっそり建っていたおぎのやだが、今や、幹線道路沿いに大きな店舗をいくつも持っている。

新潟にスキー修学旅行に行ったムスメが、帰りに寄ったのが、おぎのや。
最終日の昼ごはん&おみやげは、おぎのやドライブイン。
なので、新潟に行ったはずなのに、なぜか信州限定の品々が…

   ↑
ムスメが買ってきたものは配り終え、手違いのため、おぎのやから送ってもらった品物。
信州の風を感じる~
(だから、行ったのは、新潟だって!)

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 04, 2012

シロクマ&パンダlove@上野動物園

受験でずっとがまんしていた上野動物園。
ついに行けることとなった。

パンダ、パンダ

でも、パンダ舎を横目に、シロクマ(ホッキョクグマ)へ…
園内入ってすぐの案内板に、ちょうど朝ごはんタイムが出ていたのだ。
なんといっても、ムスメ、シロクマ大好きなのだ。

  ↑
デザートにリンゴを食べているところ。

わかるかな?

水の中を泳ぎまわっている足の裏と、ふりふりのおしり。

シロクマのごはんタイムは、もう絶対おすすめ。
飼育員さんが、あちこちにえさを放り投げるので、どこからでも見ることができる。
でもやっぱり、リニューアルされた水槽から見るのがすごい。
正面からだと、飛び込むところが見えるし、反対側だと、泳いでいるところがじっくり見られる。
それから、上のアクリル板を歩く足の裏も見えるし、小さな穴に手と顔を突っ込んでいるところを下から見ることもできる。

ムスメ、もっと小さいときに、横浜のズーラシアに行って、水槽の前でずっと待っていたけど、ついに飛び込むところは見られず。

そして、フロリダのシーワールドへ行ったときも、午後だったので、シロクマは寝たまま。

シロクマ・ファンなのに、シロクマ運がずっとなかったムスメ。
ついに、たっぷり堪能のときが来たのだった。
よかったねぇ。

動物は、朝活発に動くし、ごはんももらうので、動物園は朝イチで行って、お気に入りの動物へまっしぐらというのが正しいということなんだな。



そしてワタシのおめあては、パンダ。
朝は笹を食べているのが遠目に見えたのだが、シロクマが終わって、パンダへ行ったら、すでに、ぐだぐだ寝ていた。
笹をかかえたまま、うとうと中の写真…

だから、お気に入りの動物は朝…

今回は、ムスメのために行ったようなものだから、よしとしよう。
入学先の中学校の理科の宿題にも、動物園・水族館・科学博物館のどこかへ行っておきましょうというのがあったし。

ムスメのシロクマ好きの件に関しては、またいずれ、どこかで。


ワタシが自分のために買ったグッズたち。
左下の手ぬぐい、動物たちが全部出ているのかと思ったら、北極の仲間だけだった…
うう、パンダ…

ムスメはムスメで、シロクマのぬいぐるみのほかに、パンダのキーホルダーとパンダのシャーペンを買ったのだが、帰ってきてあけてみたら、パンダのシャーペンではなく、ボールペンだったので、すっかりしょげていた。

ワタシも、はりきって一眼レフをさげていったのに、バッテリーの充電を忘れて、思うように写真が撮れなかったので、また行こうと思うのだった。



フェイス型パスケースのタグ。
上野動物園オリジナル

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 03, 2012

きつね塚ひなまつりフリマ



板橋駅近くのきつね塚商店会(北区滝野川)のひなまつりフリマ、2年連続で出てきた。
この商店街には、いつもお世話になっている、ギャラリーのアートコさんがある。

いつもの手作りアクセや布小物と、今回は手芸材料をメインに持っていった。
例によって、まったりした良いフリマだった。



深川めし。
去年食べておいしかったので、ことしもお昼に購入。
ついでに、おやつには、別の店でクレープである。



商店会では、抽選会もあって、ことしもムスメはきれいな花の鉢植えを当てた。
わたしは、ひなあられ。

夕ご飯は、こんどこそ、ちらしずし。
夫が作ってくれた。



そしてデザートは、いちごと桜餅である。

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 02, 2012

ひなまつりメニュー

年に数回、食堂で特別メニューが出る。
いつものランチより割高だけど、まさにスペシャル。

桃の節句には、ひなまつりメニュー。
ちらし寿司に、はまぐりのおつゆに、きれいなデザート!

何日も前から楽しみにしていて、年下の同僚(春には、別の学校の専任が決まっている)と、いそいそ食堂に出かけたら…

が~ん。

売り切れ。





しかたがないので、構内のコンビニで、ちょっと贅沢なお弁当とデザートを買って、講師室で食べた。
嗚呼…

そしてこちらは、昨日の昼ごはん。
  ↓



ムスメを病院に連れていった帰りに寄った回転寿司。
「明日のランチは、ひなちらしだしなぁ」と思いつつ、ムスメが食べたいというので寄ったのだが、まさかそのひなちらしを食べ損ねると思わなかったので、食べておいて、ほんとうに良かったと思うのであった。

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

March 01, 2012

英語準備完了?



デンキ屋に寄ったら安く売ってたので、ムスメに買ってきた。
CDラジカセ。

しかし、まぁ、ラジオとCDプレイヤーがくっついているものは、本当は何と呼べばいいのだろう。
便宜的にCDラジカセと呼んでいるが、ラジカセって、そもそもラジオ・カセット(テープ)レコーダーのことだと思うんだよね…

2,300円くらいだったかな。
音質は期待すべくもないけど、操作も簡単、コンパクトで持ち歩きしやすく、ラジオはNHK第二も入る。

うちはマンションなので、基本的にラジオの電波が入らない。
普段は、ケーブルテレビの回線を通じてJ-waveを聴いている。(CATVでは、FMしか入らない。)
インターネット経由で、AMもFMも入るようになったけど、ちょっと聴くには不便なんだよね。

そう、このCDラジカセ、ムスメの英語の勉強のために買ったのだ。
Z会の教材には、何枚ものCDがついてきたし、学校でも買わされるし、基礎英語を聴くようにと課題も出ている。

昔は、ものすごくほしくて入学祝いにやっと買ってもらえたようなものが、CD1枚ていどの値段で、あっさり買えてしまう(しかもほしがったわけでもないのに)というのは、時代だねぇ…


辞書もお買い上げ。
中学生向けの辞書はすぐ使えなくなっちゃうし、電子辞書は基本、高校生になってから買うと決めているので、同僚の英語のせんせいにオススメの辞書を聴いたら、ジーニアスがいいとのことだった。

あたしたちが高校生の頃には、なかった辞書だよねぇ。
学校ですすめられたのが、研究社の英和中辞典だったので、友だちもみんな、研究社のやつを使っていた。(大学を卒業したあとで、買い換えて、今もふつうに本棚に並んでいる。)
同僚が言うには、英和中辞典は中高校生には難しすぎるんだそうだ。まさに、研究者向けってことらしい。

中学の入学用品をそろえるたびに、ニコニコのムスメ。
「ジーニアスって、どういう意味?」
「辞書ひいてみれば?」
「あ、そうか。ジー、ジー、gだね。次はn?」
「…綴りは、そこ(辞書の箱)に書いてあるから」
実を言うと、箱には、大文字しか書いてない。
小文字でしらべることとか、見出しがアルファベット順に並んでいることとか、わざと何も教えずに、黙って見ていると、
「あった。天才って意味だって!」
ムスメ、初めて辞書で引いた英単語が、“天才”

自分の学力にちょうどいいくらいの中学に決まったわけだが、それでも公立中学校より進度は速いし、私学に通う子たちは英語を習っているケースも多いだろう。
そうでなくても、数学脳がやばそうなムスメ。
英語だけは、自分のものにしておいてもらわないと困る。(国語は、放っておいても問題はない実力持ち。)

受験終了からほぼ1か月。
自主勉強は全くしてこなかったムスメだが、さすがにそろそろヤバイだろう。

学年末試験の採点をするワタシの横にすわらせて、Z会のテキストをひらいて、すこしずつやってみる。

さすがだなぁと思ったのは、英語そのものに抵抗がないというか、アルファベットや発音、かんたんな単語をやっても、すんなり入っていくんだよね。
小学校の英語教育をさんざん批判していたワタシ(小学生までは母語である日本語や、計算の基礎をしっかりやるべきで、貴重な授業時間を英語に使うなんて、という考え)なのだが、すこしだけ、考えをあらためたいと思った。

そしてやっぱり、中学生になっても、なるべく勉強をみてやったほうがいいと思うワタシなのだった。
しかし、英語は、塾で教えていたこともあるくらいなので、家で教えるのは良いのだが、数学でつまづいたら、どうするかなぁ…。

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

« February 2012 | Main | April 2012 »

さ~や☆リンク

お気に入りblog











無料ブログはココログ