« 甚平ドレス★型紙モニターさまお写真その5 | Main | ふみの日? »

July 22, 2011

甚平ドレスbaby★オプション・ブルマーの作り方

20110721_21

20110628e

甚平ドレスbaby、スカート一体型のブルマーの作り方です。
オリジナル型紙を使用しています。


上段と中段の切りかえ部分にブルマーを縫いつけるので、お腹まわりは二重にならずに、暑さを軽減できます。

続きは、こちら♪
ク リックしてどうぞ☆

    

通常の甚平ドレスのスカートの作り方、工程の6と7の間に、以下の作業をしてください。

20110721_7

20110721_8

20110721_9

20110721_10
  ↑
①裾に巻ロックをかけ、ゴムを叩く。
指定の長さのゴムを均等になるように引っぱりながら、縫っていきます。

縫い始めは、引っぱらずに1センチくらい縫い、そのあと、ゴムを引っぱってゴムの端とブルマーの端を合わせて、途中を片手で押さえながら縫っていく。

均等にしづらい場合は、ゴムとブルマー本体に、それぞれ2等分か4等分にしたところにチャコペンなどで合い印をつけて、その都度引っぱって縫うと良いです。

20110721_11
  ↑
②前後(内もも部分)を縫い合わせて、ロックミシンをかける。

20110721_12
  ↑
③縫い代を倒して、巻ロックをしたギリギリのところで縫いとめておくと、ぴらぴらせずにキレイです。

20110721_13
  ↑
④左右(股ぐり部分)を縫い合わせて、ロックミシンをかける。
片方を表に返して、もう片方の中に入れるようにして縫い合わせると簡単です。

20110721_14
  ↑
⑤前後がわかるように、リボンなどを付ける。

20110721_15

20110721_16
  ↑
⑥スカートの中段土台(中心に切り込みの合い印をつけたもの)の中にブルマー(両脇に切り込みの合い印をつけたもの)を入れ、縫い合わせる。(縫い代8㎜くらい)。

20110721_17_2

20110721_19
  
⑦上段スカート(フリルのついたもの)を裏返し、その中に中段土台(フリルのついたもの)を中に入れ、縫い合わせる(縫い代1㎝)。
間に、中段フリルとブルマーが挟まれる形になる。(ブルマーが一番内側になります。)

014
    ↑
※ 今までの甚平ドレスの作り方では、上の写真のように、中段土台の中に上段スカートを入れていますが、今回は、上段スカートの中に中段土台を入れました。
ブルマーがあるので、このように合わせましたが、やりやすい方で作業しても大丈夫です。

※ すでに出来上がっているスカートにブルマーをつける場合は、表のステッチ(以下の工程のもの)をほどき、中にブルマー(スカートと縫い合わせる部分にロックミシンをかけておく)を入れて縫い合わせる。
⑦の写真と同じ状態になります。

20110721_20
  ↑
ここからは、通常の作り方8と同じです。

 写真はクリックで大きくなります  

ブログランキング・にほんブログ村へ ひっそりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)

« 甚平ドレス★型紙モニターさまお写真その5 | Main | ふみの日? »

★作り方★」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 甚平ドレスbaby★オプション・ブルマーの作り方:

« 甚平ドレス★型紙モニターさまお写真その5 | Main | ふみの日? »

さ~や☆リンク

お気に入りblog











無料ブログはココログ