切りかえティシュケースの作り方
2色きりかえとポンポンがかわいい、ポケットティッシュケースの作り方です。
続きは、こちら♪
ク
リックしてどうぞ☆
↓
1)2種類のハギレを14×22センチにカットする。
2)中表に合わせて、短い辺どうしを縫い、筒状にする。
縫い代は各1センチ。
3)縫い代をアイロンで割る。
4)表に返し、縫い代どうしを、こんな風に重ねて、アイロンで押さえる。
ここがいちばんのポイントです。
下に載せたのは、飾りをつけた次の工程の写真ですが、アイロンで押さえると、こんな形になります。
表になるメインの柄布の幅が2センチ長くなっているのがわかるでしょうか。(裏返すと、水玉布が2センチ長くなっています。)この2センチのために、縫い
代を目安に重ねたのでした。
縫い代を目安にしないで定規を使ってもいいのですが、定規使うのもめんどうだなあと思うワタクシです。
↓
5)ポンポンテープと飾りボタンをつける。
6)このように広げたものを、柄布の端っこどうしがぴったり合うように、重ねる。
ポンポンがあって合わせづらいですが、きれいに仕上げるために、ここはきっちり合わせましょう。
7)水玉布を柄布に1センチほど重ねます。
ここは、大体1センチくらいで良いので、定規を使わなくても大丈夫です。
もちろん、定規を使っても大丈夫です。
8)重ねたところがずれないように、まち針で留めて、端をそれぞれ縫い合わせます。
このとき、水玉布を軽く引っ張るようにして(柄布をたるみ加減にして)縫うと、表に返したときに、きれいです。
両脇を縫い終わったら、ロックミシンをかけます。
自分で使う場合は、裁ちっぱなしでもいいかなあと思います。
カドがきれいに出るように気をつけて表に返します。(縫い代を折ってアイロンをかけ、カドを指でつまみながら表に返し、目打ちで整える。)
てきとーに表に返し、カドが丸っこいままでも、それはそれで味わいがあってカワイイかもと思います。
↑
完成した後ろ姿。
横から見ると、柄布と水玉布がきれいに重なっています。
丁寧にやるところは、きっちりと、手を抜けるところはてきとーに。
それが、さ~や☆流だと思うのでした。
ひっ そりとランキング参加しております (クリック、お願いします☆)
« 自由が丘&代官山 | Main | てんぷら定食 »
「★作り方★」カテゴリの記事
- かんたんミニーちゃんワンピ完成見本(2020.03.22)
- ミニーちゃんスカートの作り方☆型紙アレンジ(2020.03.20)
- かんたんミニーちゃんワンピの作り方(2020.03.21)
- 甚平ドレスの作り方★前編★上衣(2020.03.12)
- 浴衣ドレス完成見本(2020.03.04)
Comments
« 自由が丘&代官山 | Main | てんぷら定食 »
こんにちは。ご訪問ありがとうございます
最近、小物の作りを公開する時間がなくて恐縮です。
ことしも、甚平&浴衣の作り方を公開しますので、どうぞご覧くださいませ。
Posted by: さ~や☆ | April 12, 2012 09:12 AM
初めまして!!
最近いるいろと作り方初めましてまずは小物から…といろいろ
探していて^^;
さ~やさんのブログにたどりつきました!!
早速参考にさせていただきました~これからもお邪魔しますね♪
Posted by: にゃんきち | April 11, 2012 01:19 PM