February 28, 2009
本日のお買いもの、一部公開。

↑シュタイフショップへ行く前に、銀座三越でgetしたセール品のパーカー。
ディズニーベア(WDWで購入)に、ぴったりでした
さっそくこれを着せてディズニーシーへ行くそうです。
最初、ボトムスがないのを気にしてたけど、グリーティングのダッフィーもトップスしか着てないと言うと、納得しておりました。

↑市川こずえさんの個展で買わせていただいた、かわいらしいご本とポストカード。

↑帰りがけに近所の花屋で目をとめて、買った桃の花。
なんといっても、桃の節句ですもの。
例によって、ワタシが適当にやった情けない感じのアレンジ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)

銀座のシュタイフ・ショップへ行ってきました~
ここは、タカラ・ドール・ギャラリーという名前で、リカちゃんやジェニーちゃんを展示してあったころから、よく行ってました。
最近、テディベア熱が再燃したので、久々の訪問です。
ウェブでしか見てなかったクマちゃんたちの実物を見ることができて、眼福でございました。

その後、吉祥寺へ移動。
本日のお目当ては、“少女塾”
人形作家、市川こずえさんのギャラリーでやっている個展に行ったのです。
ことしのmyテーマは、レトロカワイイってことで、文化人形熱も再燃してたりします。
市川こずえさん作のお人形を、間近で見ることができて、これまた眼福でございました。
んでもって、ご本人にもお目にかかれて、もう、すっかり舞い上がってしまいました。
ワタシより、背のお高い、そして栗色の姫カットをなさった素敵な方でした。
ああ、幸せな日でしたこと!

↑ギャラリーが入っている、レトロなビルディング。
写真だと、そのキッチュ感が伝わらないのが残念です。
吉祥寺の裏通り、おもしろかったですよぉ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 27, 2009


用事があって、九段に行ったら、雨は雪に変わってた。
写メだと、うまく写らないものね~
EOS kissだと、どう撮れるんだろうと思いつつ、とにかく寒かった。
都内でも、この辺のエリアは、かなり好き。
駅のホームからは、極寒のなか、釣り堀で遊んでる人々が見えました。
すごい。

九段での用事はすぐに終わったので、せっかくだから、浅草橋にまわって、ちょっと買いものをしてきました。
お買い上げ品の上にのっているのは、ホビーショーのハガキ。
カンダ手芸でget。
千円の入場料がなんと700円になる。
去年はバレエのレッスンがあったので、そんなに遊べなかったけど、今年は発表会も延期だし、進級したらレッスン曜日も変わる予定なので、朝から晩まで遊ぶぞぉ。
そして1週間後は、同じビッグサイトで、自分がデザインフェスタに出るのね。
がんばるぞぉっ!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 26, 2009
2009年、なんと初めての日暮里であります!
エレガンスがホテルでセールをやるので、行ってまいりました。
高級ウールが4割引!
でも、去年おなじセールで買ったウール、まだ手をつけてないので、出かける口実だったり。
行くとグループ店の500円お買い物券がもらえます。
パキラでリバティを買おうと思ったのだけど、ねらってた柄がなかったよぉ。
春のセールで行けたら行って、あらためて買おう。

本日の戦利品。
ミハマクロスで、ビニールコーティング生地が激安でした。
手前のプリント生地もミハマクロス。半額だったので、買い占めました。デザインフェスタ用です。
ドット生地もデザインフェスタ用。こっちはトマト。
ほかには、カメラストラップ用に、革のハギレ少々。
ロックミシン糸、バネポーチ金具、接着芯。レトロに流行ってるらしいポンポンのついたブレードが1m100円だったので、1個。
他にも買おうと思ってたプリント生地がいろいろあったんだけど、運べる量も予算も、まあこんなもんかと思ったので、これで以上です。
さあ、縫うぞぉ~っ!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 25, 2009

映画『東京メリケンサック』が、すっかり気に入ってしまったので、買ってしまいました~
サントラCD♪
下に敷いてあるのは、洋裁用のカッターマットと、お仕事用の黒ペンであります。
ケータイに入れてもらったので、電車のお出かけのお供にも連れていきます。
ニューヨーク・マラソンっ!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 24, 2009

レポートの内職を出しに郵便局へ行ったら、こんなお雛さまが飾られていました。
フェルトの手作り風。
けっこう大きいです。

イベントに向けて、せっせと縫ってます。
シュシュを作っていたら、ムスメがほしそうにしていたので、ムスメ用に1個つくりました。
くるみボタンは直径2センチくらい。
ゆうべたくさん作りました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 23, 2009
昨日の話のつづき。
カメラの中身、やっと整理しました~
出立式で、こんな写真も撮ってみました。
警備に当たっていた消防団のユニフォームです。かっこいい!
町会の人たちは、こんなパーカーをお召しでした。
豚汁をふるまってくださった婦人会の方々は、パーカーの内側に真っ白い割烹着をお召しでしたよ。
先頭に立つ若衆の足もと。
こんな足袋なんだなあと思いつつ、よく見ると厄除けの黄色い布が結んでありました。
こちらのお三方は、大般若経を担ぐ係。お化粧はしてるけど、きりりとした黒の男すがたです。
これまた、かっこいい。
さて、お祭り本番です。
出立式を終え、町に駆けだしたあとは、こんな感じで近づいてきます。
走っているので、あっという間。
そして家の前で、おめでとうござーいの発声。
とにかく賑やか。
後ろ姿は、お菓子をもらうムスメの図。
夕方、バニラの散歩に行きました。
走る夫に、走るムスメ、そして走るバニラ。

お散歩用につけかえた50ミリのレンズは、こんなときにも活躍。
よそのお宅のキンカンとミモザであります。赤い花は椿かなぁ、山茶花かなぁ…
写真はクリックで大きくなります
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 22, 2009

若衆が女装して、大般若経をもち、町内を走りまわるという奇祭、“雷の大般若"である。
毎年、寒いの朝早いのと理由をつけては、出立式には行かなかったのだが、ことしは、カメラを使いたくて、朝早くから、がんばって出かけた。
出立式は、雷不動こと海松山真蔵院で挙行。(隣接するのは、香取神社。さすが元漁師町である。カミナリも多かったんだろうなぁ)
一時とだえていたのが、しばらく前に復活したようで、ここ数年はかなり賑やかに行われている。
出立式に行くと、おしるこ(今年は豚汁だった♪)がふるまわれ、子供はお菓子のつめあわせをもらえたりする。
最近、地元近辺では、けっこう有名なお祭りになったので、カメラ小僧ならぬカメラおじさんがたくさん来てたよ。
写真は、出発前に集合した若衆。
例年、大般若といえば、めちゃくちゃ寒いのだが、あたしが行くぞと決めた今年は、暖かい晴天であった。
若衆が町内に駆けだしたあとは、急いで家に帰って、若衆が来るまで待機。
そう。
我らがマンション。
実は町会員だったりして。
んで、うちは理事長だったりして。
ムスメが学校でいちばん仲良しの子の家が副理事長だったりして。
なので毎年、ご祝儀もって、お出迎えなのだ。
女物の襦袢にお化粧した若衆が、わーっと駆けてきて、家の前で「おめでとうござーい」と大きな声で言い、お札やお餅、前の年の大般若経を包んでいた黄色い布の切れ端を置いていってくれる。
子供には、小さなお菓子も握らせてくれる。

う~ん。
楽しかったぁ。
で、自慢のカメラで撮った写真であるが。
大般若が通りすぎたあと、ディズニーランドに出かけて、さらにそのあとバニラを連れて川べりまで行き、300枚以上撮ってしまったので、どうにも編集できない状況である。
はう~
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 21, 2009

じゃん。
衣装ケースである。
イベント用に購入。
家では、出来上がった作品を入れ、当日は、カートにくくりつけて運搬、会場では、引き出しも使ってディスプレイである。
移動や収納時は、今までのスーツケース1個分で、当日には2個分になるというすぐれものである。
もうすぐ春ということで、種類豊富で、値段も安かった。
イベントの参加情報は、右のウェブページのお知らせからどうぞ♪
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 20, 2009
February 19, 2009

こないだも書いたけど、手ぬぐいに、はまっている。
持ってるだけで、なんか、うれしいのよね~
要はあたし、やっぱ布が好きってことらしい。
で。
最近ふえた手ぬぐいたち。
オークションやらネットショップやらで入手。
フルーツ・シリーズとキティちゃんである。
フルーツ柄は、いずれ何かにしてイベント持ち込み予定。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 18, 2009
February 17, 2009

しばらく前に年金特別便が届いて、疑問点がたくさんあったので、社会保険事務所に行ってきた。
ほんとはもっと早く行けばよかったんだけど、こういのって物理的のみならず心理的にも、ものすごく負担に感じるのは、あたしだけかなあ。
でもまあ、確定申告もしなきゃいけない時期なので、やっと行ってきたわけだ。
バスにゆられること、30分。自家用車を持っていなかったら、社会保険事務所への交通手段がバスしかないなんて、いったい、どこの田舎なんだ~
とりあえず、今まで払った分は、すっきり解決。
年を取ってから、ほんとに年金もらえるかどうかは、また別問題。
年金や税金をきっちり払うのは、日本国民としての、矜恃でございます。
とはいえ、曖昧な年金記録のまま、盲目的に国民年金払うほど愚かな市民でもないので、昨春ぶんからは、保留にしてました。
しかしっ!
いま、昨年ぶんを払っても、税金の控除となるのは、今年ぶんになるそうで、今回の確定申告には反映されないって。
ひぇ~っ。
どうせ払うなら去年のうちに払っておけば良かったよぉ~っ。
うう…妙なこだわり持つんじゃなかった…
なにはともあれ、税務署は、明日行く予定。

整理券発行機の上にのってたオカンアート。
包装紙で作ったフランス人形である。
こういうのって、いったい誰が作ってるんだろう。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 16, 2009

大会の予定もないのに、ムスメは走る練習をすると言い、週3日つき合わされてるワタクシでございます。
ランニング・コースの土手には、水仙がいっぱい芽を出しておりました。
個人的には、春が来るというのに、いろいろやばい状態だったりもするわけだけど、それでも春は毎年くるんだなぁ、と。
けなげに咲く水仙を見て思うさ~や☆なのでありました。
桜が咲くまでには、どうにか、なんとか、したいもんであります。

春なので、カエルちゃんも登場。
しばらく前に近所のコットンショップで買った福袋的ハギレセットに入ってたカエル生地。
なんだかムスメが気に入って、給食袋に仕立ててくれというもんだから、仕立ててみた。
コップ袋くらいのサイズで、ランチョンクロスと口拭きタオルを入れる。
オーロラ姫のを2個持ってるし、保育園のときに使ってたやつもいっぱいあるのに、なぜ新しい給食袋がほしいんだろう。
しかもカエル。
レースつけていい?
と聞いたら、カエルだから変と断られ、でも、トウモロコシのワッペンを見せたら、それなら良いというので、縫いつけてみたのだった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 15, 2009

バレンタインデー、夫には、こんなものを用意して渡しました。
…エプロン。
週末はいつもゴハン作ってくれるし。
たまにちっちゃなエプロン付けてるけど、きつそうだったし。
なので、いちおう半日かけて作りました。
使った型紙は、コレ。
学校教材用ってことだけど、なぜか市販されてます。日暮里トマトで購入。
男女共修の家庭科のために作られたんだと思うけど、実際の現場では、学校に送られてくるカタログから、家庭科の先生が教材を選んで使います。
共修とはいえ、授業時数も少ないし、ミシンもない場合も多く、コドモたちの手作りスキルも高くないので、フエルトのマスコットなんか作る場合が多いです。
生地 Rick Rack
パターン フィットパターンSUN
写真はクリックで大きくなります

バレンタインチョコ、昨日のビッグチョコクランチは、実は家族で食べる用。
夫には、高橋留美子のチロルチョコ。
メール便を出しにコンビニ行ったとき、待ってる間にムスメが発見したもの。
夫、高橋留美子ファンです。
『うる星やつら』のは、なぜか錯乱坊(チェリー)しかなかったけど。
バレンタインに気合い入れてチョコを選んでも、なぜか冷蔵庫に半年は入れっぱなしになってるんだよね。
思い出したように、ちょっと食べては、やっと食べ終わるのは、年の暮れごろ。
なので、しばらく前から、チョコに気合い入れるのは、やめてたりするのだった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 14, 2009

バレンタインデーなので、用意したのは、これ。
ディズニーリゾートのビッグチョコクランチである。
通常の8倍の大きさだそうだ。
比較のため、ふつうのチョコクランチを置いてみました♪
初日の初回に行ってきました、『少年メリケンサック』(なぜか、東京メリケンサックと言い間違えるワタシ)
こういうミニシアター・ノリの日本映画って、好きなんだよねぇ。
ストレートな中年賛歌じゃないところがいい。
これがハリウッド映画だったりすると、パーフェクトなハッピーエンドだったりするから、微妙に屈折した日本映画って、やっぱり日本の風土に合ってていいなあって思う。
極上のエンタテインメントであります。好み分かれるところだけど。

ことしは、ちょっと遅かったかな。おひなさま出しました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 13, 2009

近所の家に立てかけてある木(切り株)
トルソーに似ている。
発見者、ムスメ。
「保育園のころから、ずっと似てると思ってたんだ」
3年以上前から、ずっとあるんだなぁ。
ちなみに、立てかけられているのは、蔵。
トタンで覆われているのが、実に残念。
蔵ってさ、江戸川乱歩を引くまでもなく、なんか心惹かれない?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 12, 2009
春のイベント参加のお知らせです。
3/8(日) 品川てづくり市
4/12(日) 品川てづくり市
5/16(土)&17(日) デザインフェスタ
参加名は“妖精の庭”です。
どちらも初めてのイベントで、どきどきです。
ことしのmyテーマ、レトロカワイイを合言葉に、布小物とお洋服で参戦参加いたします。
現在、鋭意製作中。
近日upできるように、がんばります。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 11, 2009

このあいだ混雑のため買えなかったバレンタイン・チョコを買いに、ディズニーランドへ行った。
天気も心配なので、チョコを買ったら、さっと帰る予定。
でもまあ、せっかく片道30分近く自転車こぐわけなので、一つくらいお楽しみがあってもってことで、ポップコーンの新しいフレーバー、しょうゆバターを購入した。
激しく吸い寄せられるバターしょうゆの香りっ!
しかして、その正体は!
ええと。
味、薄っ。
スナック菓子のような強烈な感じを期待してたのだけど、ほんのりバターしょうゆ味。
でも、アトラクションやショーを待ってるときは、この程度の味でいいのかもしれないなあ。
あまり嗜好性があっても、食べ過ぎたり、のどかわいたりするからなあ。
でも、シーのブラックペッパーは、スナック菓子並みの塩加減だぞ?
と、不満なあたしを尻目に、ムスメは、おいしいおいしいと、次から次へと。
ちょっと! 来られなかったパパの分、残しておきなさいよっ。
「莉花(仮名)は、気に入ったなあ…」
「で、ベスト3は?」
「ブラックペッパー、カレー、しょうゆバターかな」
3位かい。
しかし、どうして、“バターしょうゆ”ではなく、“しょうゆバター”なんでしょうか。
バターしょうゆの方が、ゴロがいいと思うのは、あたしだけ?
ちなみに、ワタクシのベスト3@ディズニーリゾートのポップコーンは、順に、ココナツ、キャラメル、チョコレートね。
ついでに言えば、パーク内のキャラメル・ポップコーンより、シネマ・イクスピアリのポップコーンの方が、濃厚で、おいしゅうございます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 10, 2009
手ぬぐいで小物が作りたいっ!
ってことで、手ぬぐい買いあさり中。
ことしのmyテーマはレトロカワイイなので、いいよね。と言いわけしつつ、手持ちの生地でレトロカワイイを作れよという心の声は、無視。
それはいのだが。
裏地である。
違う手ぬぐいを使ってもいいのだけど、気に入ったかわいい柄ばかり買ってしまうので、組み合わせると、微妙に変。
かといって、いつもの水玉やギンガムも、なんだか合わないし。
おおっ!
そうだ。
さらしという手があるじゃないか。
素材も布幅も手ぬぐいと同じなので、これはオールマイティ。
てなわけで、とりあえず近所のトーカイに走り、1反買ってきた。
トーカイだと、ちょっと高めだけど、遠くまで行く手間とか考えたら、まあいいか、と。
薬局で買うよりは、安いでしょう。滅菌である必要はないし。
そして早速水通し。

満艦飾。
というより、おむつっぽい?
そういやムスメが生まれる10年前、さらし買ってきて、おむつ縫ったなぁ。
水天宮にお参りしたときも、さらしをいただいた気がする。
お腹も小さいし、不良妊婦だったので、腹帯としてはほとんど使わず、生まれたあとは、おむつに縫って、せっせと洗って、こんな風に干したっけ。
などと、しばしノスタルジーにひたりつつ。

こんなものに仕立てたりしております。
これは、カードケースですな。(でもまだ途中。)
ちなみに1反は、33センチ幅で9メーターございます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 09, 2009
とりあえず今日、縫ったもの。

年末、京都に行ったときに買った手ぬぐい。
ハンカチにしてあげるとムスメと約束して、早1ヶ月半。
重い腰を上げて、やっとハンカチにしてやりました。

そもそも、ハンカチサイズに切って(“裁って"、かなぁ。でも、もともと手ぬぐいだし、やっぱ“切る"だよなぁ)、裁ち目を(やっぱ“裁つ”か)巻きロックするだけなのに。
巻きロックにするには、糸をかえなきゃいけなくて、これが実に面倒で面倒で。
やっとのことで、赤い糸をかけて、だーっと仕上げてやったわけだ。
この後、いつも通りに、名前を縫いつけた。
アイロンゼッケンを切って、名前をスタンプして、さらにミシンステッチ。
う~ん、これも面倒なんだよね。

んで。
ミシンが赤い糸モードになったので、ついでに赤いキルティングで巾着をば、だーっと。
これは、ミルサー入れ。
先日、母が新しいのを買ったので、古いのをくれたのだ。
母もよく、電化製品のカバーを作っているけど、きちんと大きさを測って、四角や丸く仕立てている。
ワタシは、といえば、実に横着なので、とりあえずちょうど良さそうな布を発掘してきて、巾着型に作って、はい終了。
反省することも多いのだが、たぶん性格の差なので、今さらどうにもならないわな。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 08, 2009

ムスメがついに、140センチ30キロを突破した。
これはいよいよ、新しい型紙が必要じゃん。
ってことで、文化式の子供服テキスト。新原型の本がやっと出たのだ。(いや、出てすぐ買ったのは、1~2年前だった気も…)
あんなに細身でバランス悪かったムスメも、成長と共に、やっと標準的な数値になってきたので、成人女子原型みたいに、各サイズ描かれたやつが販売されてれば、そのまま使えるのになあと思いつつ、まだ当分出そうにないので、せっせとパターンを引いてみた。
140からは、バストダーツが入るんだよ、すごい!
90、110、140、160の細かい引き方が載ってるので、ほんとに参考になる~
(あ、もちろん、どんな身長、どんなサイズでもぴったりのパターンが引けるように書いてあります。成長に応じて、ポイントが違ってくるんだけど、各成長ごとのポイントがしっかり出てるって意味ね。)
ネットの型紙屋でも、市販の本でも、140とか150とか載ってるのはあんまりなくて、あっても130までのサイズをそのまま大きくしたみたいな感じで不満だったんだ。
やっぱり、バストやウエストの成長に対応するのは難しいのかな。個人差もあるし。
カットソーとかなら、市販の型紙でもいいんだけど、布帛のジャストサイズのふりふりワンピースとか作りたいでしょ。かといって、成人女子の5号や7号で代用するのも無理があるし。
この本で引くと、体型の変化に合わせて、ほんと、自然な感じのダーツが入る。
これで、ことしのハロウィンの衣装も、ピアノの発表会のドレスもバッチシである。
この本(文化ファッション大系服飾造形講座 (8) 子供服)は、文化服装学院の通販で買えます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 07, 2009

少しでも人が少ないうちに見にいかねば~
ってことで、朝からディズニーランドへ行って、ショー(ドリームス・ウィズイン)の抽選。
1台の機械の片側が“当たり台”、もう一方が"はずれ台"だったらしく、選んだ方は当たり台で見ていただけでも3回連続で当たってました!
んで。
当たりチケット~
うふ
それから急いでシーに移動して、ショー(ミッキーのドリームカンパニー)の列に並ぶ。
1時間半前で、ぎりぎりだったなあ。
ラインカットされなくても、立ち見とかあるのかな。
どっちのショーも、携帯では撮ってないので、写真ないです。
そして帰って昼ごはん食べて、ムスメをバレエに送って、終わってからまたディズニーランドへ。
夜の部で鑑賞~
内容的には、昼にランド、夜にシーのショーを見る方がいい感じです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 06, 2009

あいかわず、写真暗いです。夜の室内では、露出を上げて撮ろう
…と、写真の話じゃなかった。
レースの話である。
ちょっと時間があったので、副資材コーナーの整理なんかして、母が昔、レース工場に勤めていたときにもらってきたレースをセリアのレース板に巻いてみた。
子どものころは、今でいう衣装箱いっぱいくらい家にレースがあって、髪に結んでもらったり、ちょっとしたものにつけたり、湯水のように使っていた気がする。
んで、ムスメが生まれて、10年以上封印していたミシンとか再開して、ついでに衣装屋なんか始めたりして、めぼしいのを(というか全部)もらってきて、ちょっとは使って作った物を売ったりしたかなあ。
でも、当時、衣装に使うのは綿レースやラッセルレースだったから、ほとんど使わないまま、まとめてあったのだ。
で、最近、気づいたんだよね。
これって50年くらい前に日本で作ってたものだから…もしかして、いわゆる国産のヴィンテージ・レース!?
ひぃ~っ。
うう、こんなことなら、右も左もわからない若いうちに使っちゃうんだったよぉ。
母も年を取ってきた今となっては、おいそれとは使えないじゃないかあ。
使わないのを取っておくのも、もったいないし、ムスメ用の服や小物に、ちまちま使うしかないかなあ。
それでも残った分は…。
ムスメよ、引き継いでおくれっ!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 05, 2009

ディズニーランドの配布日なので、気合いを入れて、朝からお友だちとディズニーリゾートで遊んでおりました。
ランチは、パスタ。写真はデザートのパンナコッタ&配布物のシンデレラであります。ランドの配布だったけど、ランチはシーで。
内職も順調です。
たまにはお出かけもいいですね。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 04, 2009

先日にひきつづき、在宅仕事中です。
同じところで、部署がちがうので、支給されるペンもちがいます。
今回いただいたペン、インクが半分になりました。
がんばってます!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 03, 2009
一眼レフカメラのストラップの作り方、リニューアルしました。
こちらへ、どうぞ♪
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 02, 2009
明日は節分。
ヒイラギもマメも、激安スーパーで今日買えばいいやと思ったら。
が~ん。
売り切れ…
最近、週末はやたら混むから、昨日のうちに売り切れちゃったんだわ。
夫に言ったら、ぎりぎりになってやるからだと言われること必至。
大急ぎで、ヨーカドーへ走った。
そして無事ゲット。
ああ、これでオニが追い払える。
←持ち帰ってきた書き初め。
クラス代表に選ばれたので、右下に銀色の紙が貼ってある。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 01, 2009
天気晴朗なれど波高し。
てなわけで、昨夜までの雨がうそのように晴れあがった今日、夫は、浦安シティ・マラソンに参加した。
メイン会場は、ディズニーシーのとなり、浦安の運動公園である。
なんと開会式には、ミッキーたちが来たのだそうだ。
あたしとムスメは夫のスタートぎりぎりに着いたので、ミッキーたちを見ることはできなかった。
う~ん、残念。

↑
特設ステージ。
開会式やら表彰式やら、行われた。
ここに、ミッキーたちが来たのだそうだ。

↑
ゴール付近。
ディズニーシーの駐車場の近くである。
リゾートライン(モノレール)が写っている。
夫が参加したのは、ハーフ・マラソン。
1時間50分で完走したのだった。
ぱちぱち。

↑
参加賞と、会場で配っていた小旗。
こういうの、振ってみたかったんだ。風が強くて、破れそうだったけど。
スティッチのタオルは、ディズニーリゾートの提供らしい。ディズニーランドと印刷されたパッケージ入りで、パーク内で売られていたときの値札も付いている(白いシールで隠してあるけど。)
風が強くて大変だったけど、応援も、ものすごく楽しかった。
去年あたりから、我が家の趣味に、マラソンとフリマも加わって、なかなか楽しい。
夫は、ほんとうは東京マラソンに出たいらしいけど、なかなか抽選に当たらないのだ。
来年は当たるといいなあ。
そしたら、地下鉄乗りついで、いろんな場所で、旗(こんどは手作りで)振っちゃうんだけどなあ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)