手作りピザ
ピザが作りたい。
夫がそう言って、生地からピザを作ってくれた。
パン焼き器もないのに、すごいなあ。
↑
焼き上がり。
たいへん、美味でございました。
↑
ディズニーシーの配布日につき、これまた夫がもらってきてくれたピンバッヂ。
クラリスなのだが、一見するとミスバニー。
こう書くと、ワタシは何もしていないように見えるけど、悪天候のなか、ムスメを連れて皮膚科まで徒歩で一往復、いったん帰ってバレエの送り迎えなんかもしちゃったりしてるのだった。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« December 2008 | Main | February 2009 »
ピザが作りたい。
夫がそう言って、生地からピザを作ってくれた。
パン焼き器もないのに、すごいなあ。
↑
焼き上がり。
たいへん、美味でございました。
↑
ディズニーシーの配布日につき、これまた夫がもらってきてくれたピンバッヂ。
クラリスなのだが、一見するとミスバニー。
こう書くと、ワタシは何もしていないように見えるけど、悪天候のなか、ムスメを連れて皮膚科まで徒歩で一往復、いったん帰ってバレエの送り迎えなんかもしちゃったりしてるのだった。
一見、ペットボトルケース。
しかして、その正体は。
じゃん。
レンズ入れである。
愛しのEOS kissちゃんであるが、家のなかで、ムスメやバニラをちょっと撮るときのために、50ミリのレンズをつけて、出しっぱなしにしておくことにした今日このごろ。
作品を撮るには、昼間、こないだ買った外付けストロボを使うことにしたけど、ムスメとかバニラとか、こないだみたいにミカンが届いたときとか、明るいレンズでストロボなしで、さっと撮るのって、なんか、楽しい。
なんといっても軽いし。
できれば、ストラップも外してしまいたいところだけど、明日出かけるなんてときに、あらためてストラップ付けるのも面倒なので、どうしようかと思いつつ。
それはともかく、お出かけ用のタムロン18-270ミリのレンズ。
外してそのままじゃ、かわいそうなわけで。
そしたらやっぱり必要でしょう、レンズ入れ
ってことで、となり町のコットンショップで買った福袋的ハギレセットに入ってたキティちゃんのキルティングを使用。
ほどよい四角にカットされていたので、だだだーっと縫うだけ。
なんてラクなんでしょう。
所要時間たるや、ものの15分。(奥の方から発掘するのに、他の布を眺めたりするので30分かかったりすることは、とりあえず、おいておく。)
しかも、とってもカワイイ。
とはいえ、愛しの眼レフちゃんで撮るほどのものでもないので、ケータイ(とはいえ、サイバーショット・ケータイだったり)で、ぱちり。
でも暗いですね、はい。
機械が良くても、腕がダメダメです。はあ~
ウエダさんで、布を買ったら、ウワサの布包みで届きました~
おおっ、これが!
なんか。
素敵。
またまた編み作品です。
編んだやつは、ひと様にお見せするほどのものでもないなあと、いつも思いつつ、つい載せてしまうのだった。
昔、フェリシモでカーディガンのキットを買った。
四角いモチーフを模様編みして、つなげて、刺繍とかして、ピンクハウス風な着こなしができるやつ。
数枚編んだところで挫折して実家に放置してあると思っていた。
昨冬&今冬と、編みものに手を出し(2シーズン目で、さらに盛り上がり)、あれはたしか純毛だったぞ、なんか編めるかもと欲を出して、お正月に帰省したときに発掘。
ミゴト掘りあてたら、なんと。
数枚で放置どころか、数十枚も編んでるじゃないの。
ひぃ~っ、こんなに大量、どうすればいいんだぁ。
とりあえず編み方のそろってるやつを並べて、あーでもない、こーでもない、と…
んで結局。
ムスメがパジャマの上に着ているベスト。去年作ったやつ(ネルとフリースを合わせた)が、ジャストサイズだったので、つなげて、ベストにしてみるか、と。
それで、とりあえずできあがったのが、コレ、と。
そういうわけだったりする。
びみょーにオカン・テイストだけど、しょうがないよねぇ。
20世紀のキットだし。
数枚余ったモチーフは、ほどいて、別のもの編んでます。
そのうち完成すると思うので、そのときはまた、臆面もなく載せてしまうことでありましょう。
本日のおやつ。
なんの変哲もないタイヤキですが、なんか写真がミゴトだなあって。
これを10時のおやつに食べたあと、昼ごはんを食べそこねました…
でもそれほどひもじい思いをしたわけではなく、電車で移動中に、売店で買ったショートブレッドを食べ、帰ってすぐ餅を1個チンして食べたので、炭水化物まみれの日だったと、そういうことです。
これは、“一口茶屋”のミルクチョコ味です。
タイヤキといえば、昔は、苦手な食べものの一つでした。
小さいころから、あんこが苦手で。
なので、「○○のタイヤキは、しっぽまであんこが入っていて、おいしいんだよ~」ってのは、え~っ、しっぽまであんこ入ってるのかぁという感じでした。あんこ以外の中身の入ったタイヤキの登場は、ワタシにとって、大いなる福音だったと言えましょう。
あんjこが苦手なのは、豆(ダイズ以外)の粉っぽさがだめなせいだと気づいたのは、アメリカ在住のころ、キドニービーンズを筆頭とするアメリカの豆に囲まれて暮らしていたときでした。ああ、あたしって、マメきらいなのね、って…。皮が舌に残る感じも、いまひとつです。
同僚に、「アメリカに住んでたら、あんこ好きになるよ」と言われたのに、好きにならないまま、たまに日本から来る人がお土産に持ってくるヨウカンとか、まよわず人にあげていたものです。
最近は、年をとって味覚が変わってきたせいか、あんこもよく食べます。
それでも、つぶあんは苦手かな。
おなじみORIKAさんのパターン使用のヨークプリーツスカートである。
本人の好みとは関係なく、女の子の通学にはコレっ、と決めているので、サイズが変わっても作りつづけていく母なのであった。
型紙は150まであるので、とうとう身長140センチを超えてしまったムスメだが、小学生のうちは大丈夫だろう。
生地は、デイジーラバーズのロゴ入り。
もしかしたらバッグ用の生地なのかな。張りがありすぎると本人には微妙に不評だが(でも堂々と文句を言うと、もう作ってもらえないので、遠回しにしか主張しない)、製作者的には満足。
生地を持った瞬間、ああ、この生地は、このスカートになりたがってるなと思ったのだよ。(ちょっとアブナイ人っぽい発言)未だに前後がわからなくなるムスメのために、プードルのアップリケ。
右側のみにシームポケットも付けてあるのに、やはりまちがえるのだ。
このパターンは身体の厚みとか考えられて、前後の形がちがうので、ちゃんと履いてもらわないと、その美しさが出ないのだよ。
ところでこのスカート。
実は作ったのは去年の10月なのだった。
とっくにupしたつもりでいたら、なんと載せていなかったのである。
ちなみに、この生地、色ちがい(ピンク)も買ったのに、そっちは作ってもお召しにならないそうで、どうしたもんかと思案中。
生地 Sunny Side
パターン パターンショップORIKA
写真はクリックで大きくなります
実家の母が、成田山の初天神に合わせて参詣に行くのが恒例になっていて、今年はちょうど土日にあたるので、ムスメも夫もいっしょに、成田山に行ってきた。
いやはや、もう、激しい渋滞であった。
高速の成田出口までは1時間。でもそれから1時間半以上かかった。(すいていれば10分とか20分とかの距離。)
へろへろである。
混みそうな日は、富里でおりるのが正解みたいだ。
新勝寺も大にぎわいで、お正月とか節分とか、想像するとすさまじいものがある。
そして帰りは、首都高の工事渋滞。
工事中だし、西日は眩しいしってことで、事故も続出。
渋滞の中、パトカーはウーウー走っていくし、見かけただけで3件。
日曜日の集中工事って、カンベンしてほしい~
そんなこんなで、ぐったりの1日なのだった。
あ、我が家にマイカーはないので、母の車ね。
でも、夫が運転して、ムスメと母は後部座席でのんびり遊んでいた。
助手席も、疲れるよね、はぁ~
↑
山門。抜けるような青空がすごい。
↑
初天神でご開帳の天神さま。
天神さまといえば、梅。
いい香りで咲きほこっておりました。
ちなみに、成田山参詣のいちばんの楽しみは、成田ゆめ牧場のジェラート!
ことしは、ソフトクリームにしてみました。(写真ないけど。)
おいしかったよ~
ムスメは例によって抹茶味のジェラートを食べておりました。
予備校の仕事(またの名を内職)が終わらないのだが、行ってしまった、ディズニーリゾート。
まずは、ディズニーシーへ、ダッフィー・グッズを見に。
しばらく外出しないうちに、ずいぶん日がのびていて、撮影に充分な明るさが残っていた。
到着する頃には、もう暗いだろうと思って、カメラを持っていかなかったのが実に悔やまれるよ…
↑ダッフィー・カフェである。
ムスメのベアちゃんとカップ&お皿しか写ってないけど、ケープコッド・クック・オフの一部がダッフィーでデコレーションされているのだ。
カントリー風味なギンガムの椅子カバーに、ダッフィーが描かれたテーブル。もうほんと、かわいいったら。
土日の混雑のときは、ゼッタイ座れないな。
かわいいグッズがいっぱいある中、ひっそりとしたお買いものである。カデザートつきのカップ&お皿のほかには、ぬいぐるみバッヂ(ムスメ用)とストラップ(自分用)のみである。
ダッフィーグッズを買い終わったあとは、イクスピアリに行って、映画である。
ほんとは映画のあとシーに行きたかったんだけど、シーの閉園時間が7時だというので、順序を逆にしたのだ。
映画は、前売り券を買っておいた『ティンカーベル』
きれいでかわいい映画だった。
やっぱり映画は、平日夕方に限るなあ。
とても静かに、のんびり見られる。
来ていたのは、5,6組。
ムスメより少し大きいくらいの女の子を連れたお母さんも来ていた。
ムスメの学校の給食献立表の一部。
毎日、小松菜である。
全国学校給食週間にちなんで、今月は地場産業の小松菜強化月間らしい。
みそ汁に、小松菜。
肉まんの生地に、小松菜。
ナムルに、小松菜。
肉まんの具に、小松菜。
パン生地に、小松菜。
おひたしは、小松菜。
卵スープに、小松菜。
パンのペーストに、小松菜。
そして、メニューにある“小松菜ポテト”とは、何ぞや?
15日間、給食があるうち、小松菜が入っていないのは、なんと3日だけである。
すべてのメニューに小松菜が入っている日もあったり。
もしあたしが小学生だったとして。
日々ブロッコリーだったら、不登校になると思うな。
よかった、小松菜で。いや、ムスメはブロッコリーも小松菜も別に嫌いじゃないんだけど。
先週半ばに届いた予備校のレポートの添削。(内職とも言う。)
やっと手をつけました。
↑指定の赤ペン。最初に2本送られてきた。で、1冊届くたびに、リフィルが1本入ってくるらしい。
で、これだけ頑張ってやっつけちゃいましたよぉ、を自慢したくて、使ってる途中のリフィルを抜き出して撮影してみた。
ものすごい勢いで赤ペン使ってます。
ところで、“赤ペン先生”って、ベネッセの登録商標かしらん。
せっせとレポートの添削してたら、ムスメ(進研ゼミ受講中)が、「赤ペン先生だねぇ」とか言うんだけど。
↑そうこうしつつ、すこしずつ縫いものなんかもしてたりするの図。
試作品のギャザーバッグ(厳密にはタックなのだが、タックバッグっていうのも、どうもね)と、ミニグラニーである。
-------------------追記---------------------
思い出したので、書いておきます。
今日、いつも使っているクレジット会社から電話があって、今日の夜中(午前1時過ぎとか)に、プープル.com (あえて名前は伏せない)から、不正利用らしいものがあったので、連絡します、って。
ひぃ~っ!
同じ時間に、あちこちであったので、不正と判断して、通してないって。
前にどこかで使ったカード番号が盗まれたんでしょう、って。
ええっ、そんなことが自分に起こるなんて。
金額も4千円くらいだったかな。
カードの管理に無頓着な人だったら、請求されても気づかない金額だな。
あたしは自分で使うカードは1枚だけで、あとはスーパーや百貨店の家族カードくらいだけど、手数料やポイント目当てで、カードを大量に作っている夫だったら、気づかないかも。
一応あたしが利用明細を取っておいて、請求書と照らし合わせているから、大丈夫だとは思うんだけど、最近は利用明細も請求書もオンラインでやってるところが多いからなあ。
んで。
その、ワタシが唯一使ってるカード。
番号、停止されちゃったよ。
あ、新しいカードが届くまでの1週間ほどの辛抱ってことだけど。
銀行員のイトコに頼まれて、大卒就職後、初めて作ったカードなのに。
番号が変わっちゃうんだなあ…
みなさん、カードの管理にはくれぐれもご注意を!
↑ムスメの曾祖父母から、みかんが1箱、届きました~
ポンカンであります。
高知って、こっちではあまり売ってないおいしいみかんが、たくさんあるよね。
おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとう!
↑昨日のつづき。
こんなもんも作りました。
こないだの福袋的はぎれパックに入っていたキルティング生地で作ったボトルケースであります。
禁断症状が出そうなので、ついにミシンを全面解禁してしまった…
ヌーベル(直線用)は、ちょっとムスメの雑巾縫ったり、名札つけたりするのに、カバーを外してあったのだけど、1か月前に手入れして静かに眠っていた衣縫人(ロック)のカバーを外したのだっ!
ああ、久々の再会であることよ。
まずは、これ。
洗濯機の上の目隠しである。
こういうところって、普通カーテンかけたりするでしょ、と思って早8年。はい、新築で越してきて以来、ずっとですね。
そして、ついに製作する気になった、と、そういうことだったりする。
でも、生地の耳がなぜかそのまま。
そんなに面倒だったわけでもないんだけど、飽きたら、ほどいて何かに作り直そうって思ったりして。…このあたしが作り直したりするわけないな。
あとは巾着。
こないだから、急に袋物が気になって、いろんな本やらサイトやらをながめつつ、自分でいろいろイメージして製図してみていたのだ。
試作品、たくさん。
てなわけで、きちんと紹介するほどの作品群でもないので、カテゴリーは単にハンドメイドってことで…
地元のマラソン大会でした~
競技場が工事中で、すぐ裏の中学校を出発&ゴールという、いまいち雰囲気が盛り上がらない大会でしたが、夫とムスメ、走りました~
ムスメ、3,4年生合同で走って(100~120人くらい)、18位。
20位以内に入りたいと言っていたので、本人、大満足。
毎日寒い中、自転車でつき合った甲斐もあるってものだ~
タイムはまだ出てない(とにかく、今回は臨時会場なので)けど、2キロを9分ちょっとじゃないかな。
地区の大会なので、全体のレベルはそれほど高くないけど、ムスメは満足した走りができたようで、良かった、良かった。
ちなみに夫も、成人男子の部(走った人の人数は同じくらい)で、33位でした。ぱちぱち~
保育園や学校のお友だちやお父さんの常連さんもいて、うちのパパに勝ちたいようです。
本日、知り合いのお父さん連の中ではぶっちぎりでありました。
うふ
夫は2月の浦安のハーフマラソンにも出ます。
ワタシは、ひたすら応援係であります。はい。
↑
お気に入りのコットンショップ“milky way”。
↑
ことし初めての布買いは、こんなにささやかである。
でも、在庫が山ほどあるので、焼け石に水というか。(意味不明)
2009年上半期、ワタシの製作テーマは、“レトロかわいい”である。
なので、こんな感じのレトロかわいい布を少々、お買い上げ。
それと、ついつい福袋的はぎれパック450円を…
嗚呼。
かぎ針編みのニットスカートである。
ムスメ用。スカートなので、いちおうコドモ服カテゴリーに入れてみた。
ジーンズの上に履くと、あったかいらしい。
アクリルなので、洗濯機で洗っても大丈夫…かな??
百円ショップの“ラブリーモヘア”2本どり。7~8玉で編めたよ。
簡単で楽しいので、あっというまにできあがる。
編み図はこちらを参考にさせていただきました。
おすすめっ!
セロリが売られていたので、サラダにしてみた。
“フェイク・クラブ・サラダ”である。
その昔、アメリカに住んでいたとき、スーパーのお総菜コーナーに売っていて、すごいネーミングだなあと思いつつ、買ってきて食べてみたら、普通に「カニかまとセロリのサラダ」であった。
だって、fake crab salad 偽物カニのサラダって…
ちなみに、お総菜コーナーで何か買うときは、ひとり分だと「ハーフ・パウンド」と言って買うといい。
1ポンド(ワン・パウンド)が500グラム弱なので、ハーフだと200グラムくらい入れてもらえるのだ。
さらについでに、布屋で買いものするときは、数字+ヤードで買おう。
1ヤードは1メーター弱ね。
んでは、フェイク・クラブ・サラダの作り方。
セロリとカニかまである。分量はこのくらい。
1.セロリを切る。カニかまも切る。↑こんな感じ。セロリは筋を取ったほうがいいと思う。
2.マヨネーズと塩胡椒であえる。胡椒は、粗挽きのブラックペッパーがいいと思う。
以上!
ネットでレシピを検索すると、ビネガーやらレモン汁やら書いてあるけど、あっちのスーパーで売ってたやつは、ぜったいマヨネーズと塩胡椒だけだね。
葉っぱは入れないのが普通だと思うんだけど、捨てちゃうのはもったいない。どうするのが正しいのかな。(と言いつつ捨ててしまうワタシ。)
セロリの食感がシャリシャリしていて、おいしいよぉ。
セロリは好き嫌いが分かれるところだと思うけど、アメリカ料理には、けっこう入ってます。
カニかまをわさび醤油で食べるのもおいしいよね。
アメリカ当時、パーティーのとき(娯楽がなかったので、しょっちゅう集まってパーティーをやってた。日本人どうしで持ち寄るので、なつかしい味が食べられる)、出したら、しばらくたって、実家が寿司屋の同僚が、
「寿司屋の息子が情けないですが、あれ以来、ついやってしまいます」
と告白していた。
えらいぞ、カニかま。
一日遅れの鏡開きと申しましょうか。
たまたま作っただけと申しましょうか。
そもそも、鏡ひらいてないし。
その前に鏡餅、飾ってないし。
それはともかく、せっかくの3連休だというのに、夫が会社に行ってしまったので、ムスメと家にこもって、地味に遊んでおります。
まったりついでに、白玉とおしるこを作ってみました。
お料理ニガテなワタシが、手作りおやつなんか作るのは、この季節の白玉とおしるこだけですねぇ…
見てください、この鍋いっぱいのおしること白玉。
これが明日じゅうには、消費されることでしょう。ふ、ふ、ふ。いったい何人家族だ状態ですね、はい。
姪っ子が2歳になったので、お呼ばれしてきました~
4歳(もうすぐ5歳)の姪っ子も来ると聞いていたたので、一眼レフ持っていって、撮りまくり。
ああ、2歳とか5歳とか、かわいすぎるんですけどぉ。
このまま手作り服着せてモデルにしたら、あたしのお洋服ったら売れまくりじゃないかしら、みたいな感じ。
特に2歳は、手や足のパーツの何もかもかわいくて、もうほんと。
室内が暗くて、思うような写真はあんまり撮れなかったなあ。
ストロボ持っていきたいと言ったら、家族の強い反対に遭った。
あんな明るいもん、ばしゃばしゃ焚かれたら、うっとうしくてしょうがない、って。
「え~っ、だって天井に反射させるんだよぉ」
「それでも眩しいのっ!」
口をそろえて、うちの9歳と3×歳と来たら、もうっ!
と言いつつ、本日のお写真は、姪っ子たち抜きの写メでございます。
姪っ子の父である弟の手作りチーズケーキとチョコレートムースである。
弟は、得意の大学芋も作っていて、でも自転車屋さんなので、お仕事で不在なのだった。
ごちそうさまでした☆
実家の母が、キッチンをIHに変えたいというので、器具を扱っているお店主催のクッキング教室につき合ってきた。
母ほどの年齢の見知らぬおばさま方も一緒である。
実は高校時代、調理実習が苦手で、さぼって保健室で寝ていたこともあるワタシ…
協調性ないし、お料理苦手なのよぉぉっ!
ついでに、人見知りなのよぉっ!
なので、今日も、エプロンつけてキッチンに立ったけど、応援係。
メニューは、揚げ出し豆腐、じゃこと大葉のごはん、わらびもちでございました。
ムスメは、鍋にかけたわらび餅を混ぜ、じゃこご飯を混ぜ、夫はあぶらげを刻み、ワタシは何もしませんでした~
あはは…
IH調理器ですが、慣れてしまえば、すごく使いやすそうでしたよぉ。
うちのマンションでは、買いかえる予定はないけど、母は契約しておりました。
母は、火の消し忘れが心配だというのが、いちばん大きな理由だったけど一番の魅力は、お手入れのらくちさんですねぇ。
お料理のあと、さっと拭きとって、ぴっかぴか。
ガス台を汚したまま放置しては、夫に怒られ(しかも掃除までしてもらう)ワタシも、これだったら、汚しっぱなしにしないのになあと夫に言ったら、
「ガスでも掃除してください」
と言われました。
お店の方が、ムスメに作ってくれた風船のプードル。
↓
こんなものも編んでみてたりします。
長靴型のは、フェリシモのキット。
丸いのと長靴のと、1個ずつできるのもだけど、今さら、まるくグルグルあんでも仕方ないので、長靴2つにした。
レシピどおりに2つ編むには毛糸が足りないので、片方はやたらカラフル。でも、余りなく編み終えたので、うれしい。
丸いのは、段染めがかわいくて、キャンドゥで買ってきた毛糸。
例によって花を編もうかと思ったら、太すぎてだめだった。
なので、いちおう模様編みでタワシを2こ。
1個は、もう一回り編むだけには足りなかったので、ケータイの画面ふき用にクローバーとか編んでみた。
でもケータイ。フィルム貼ってるから、ふくヤツ、いらない気がする。
カメラのレンズに使ったら、ダメだよね。
丸いのの1枚は、こないだのシュタイフのマフィーのクッションにちょうどよかった。
座らせてると、なんとなく後ろに倒れがちになるのだ。
こちらは、おまけ。あるものに、手を加えただけのもの。
ペコちゃんのケーキは、お正月に100円のガチャガチャで出てきたやつ。
なんの変哲もないチーズケーキがさびしかったので、ヘアゴムパーツの小さないちごをくっつけてみた。
仕事が雑なので、グルー、はみ出てます。
指輪は、しばらく前、パーツクラブで買ったもの。
スイーツのアクセサリーが好きなんだけど、なぜか指輪だけなかったの。
ペンチで取りつけるだけなんだけど、数ヶ月放置していたのだった。
くまちゃんは、だいぶ前にイベントで買った手作りストラップ。
ものすごく細かい作業なのに、破格の値段で売られていた。
今までずっと飾ってたんだけど、いざ使おうと思ったら、ストラップにクマちゃんが通らない構造になっていたので、金具を付けかえてみた。
写真はクリックで 大きくなります
夕日の海に向かって走るムスメの図。
マラソンの練習も今日で3日目である。
長くのびているのは、舞浜大橋。
橋の向こうはディズニーリゾート。
まさに、夢に向かって走れ、ですな。
んで。
走るムスメもえらいが、練習につきあうワタシもえらい。(自分でほめておく。)
見てのとおり、七草のパックであります。
夕方、ムスメがマラソンの練習にいくとき自転車で伴走するので、そのとき買えばいいやと思ってたわけですが。
近所のスーパーでは売り切れておりました。
ひぃ~っ
どきどきしながら、ムスメが走るコース近くのスーパーまで行きましたよ、はい。
大量入荷していたようで、事なきを得ました。
ほっ
日本人として、とりあえず季節の行事はクリアしておかないといけないと思いつつ、行動がぎりぎりのワタシ。
冬至のゆずも、当日の午後に買ったような…
ていうか、ほんとなら、今日も朝から七草粥じゃなきゃけないような…
つぎは、節分か。
またもぎりぎりになりそうな予感…
セールでムスメのセーターを買おうと、銀座へ出かけ、なぜかコートを買ってきたワタシたち。
なぜか、メインのお洋服関係の写真はなく。
↑
ショッピングの最後に、交通会館で食べた北海道ソフトクリーム。
北海道の物産店(その名も“北海道どさんこプラザ”)が常設されていて、おいしいおいしいソフトクリームが食べられるのだ。
↑
銀座三越地下3階のシャーリーテンプルでムスメのコートを買い、そのままテディベア売り場に、はまる。
昔、コレクションしていたノース・アメリカン・ベア社のマフィーに遭遇。
2体、お買い上げ~
箱入りのウェディング・ドレスの方は、2003年のもの。おなじみのコレクション・シリーズである。
もう1体は、耳の白タグが見えるだろうか。
なんと、マフィー20周年記念のシュタイフとのコラボ・ベアなのである。
これは2004年のもの。1984年のマフィー誕生を記念して、1984体製造のシリアルナンバー入り。
どちらも大幅ディスカウント。
でもさすが老舗百貨店。状態はめちゃめちゃきれいです。
ああ、マフィー。
ヤナセが代理店をやめた数年前に卒業したはずだったのに。
インターネット全盛の今、アメリカのクマ屋から直接買うのも簡単、オークションサイトのイーベイの日本語サイトもあったりして、焼けぼっくいに火がつきそうな危険な予感。
だれか、ワタシをとめてっ!
↑
ついに購入、外付けフラッシュ。
キャノンのスピードライト430EX-Ⅱである。
こないだ壊したフードも買い直したんだけど、なんと4200円!
驚きの高さ。
せいぜい2千円とか高くても3千円切るだろうと思ってたから…
でも、いつまでもビニールテープで補修したやつ使うわけにもいかないしねぇ。
また落としたときのクッションとしても。(また落とすんかい。)
それに、もしあのとき、フードがなかったら、レンズに直接衝撃があったわけで、その損害をカバーしてくれたと思えば、4200円で済んでよかったなあ、と。
あらためまして、あけましておめでとうございます☆
今年もどうぞよろしくお願いします。
12月27日からの記事を全て更新しました。
よろしかったら、どうぞ♪
↑
ニューイヤー・グリーティングのクララベル・カウ。
丑年なので、ことしのヒロインです。
パレード待ちのときの、ちょっといい話。
「ここ、いいですか」
明るい声でワタシに言いながら、となりに座った若い女性。
常連らしく、後ろのほうでカメラを持っている友だちと合図しつつ、一人で待っていたのだけど。
パレードルートの向こう側で、一人で立ってビデオカメラをかまえているおじさん見ると、さっと立って走っていき、自分のすぐ横のあいているスペースに案内したのだ。
おじさん、リゾートに慣れていない様子の見ず知らずの人。
その場所からだと、ビデオが撮れないので、わざわざ教えてあげて、見える場所まで連れてきてあげたのだ。
そのあとも、和気藹々と会話をしている。
おじさんは秋田から来て、孫たちはアトラクションに乗っているけど、自分は一度くらいはパレードを見てみたいとか、その女性のお父さんも偶然、秋田出身だとか。
(聞こえてしまいました、ごめんなさい。)
そしてパレードが始まる少し前、おじさんがビデオを手にするのを見て、向こうの方に待っている人が出っ張っているのに気づき、キャストに言って、下がらせてもらったりもしたのだ。
ああ、どこまでいい人なんだ。
こんな風な親切な人、いるんだ。
ことしは、その人の1/10でもいいから、少しは人に親切になりたいと思ったワタシなのだった。
*********************************************
さて。
新年の抱負を語る前に、京都の後日談など。
オカルト系であります。
京都で別行動をとったあと、龍馬の墓へ向かい、なぜか無関係の墓地へとナビゲートされてしまった夫。
行動を別にする前に、六道珍皇寺で迎え鐘をついたという話は書いた。
あの世に通じる鐘なので、普通の人は、お盆に仏さまを迎えるためにつくのだが、加門七海のエッセイなんか読むと、別の目的で撞くこともあるらしい。
どっちにしろ、観光客がおもしろ半分に撞いていいものではない。
だからあたしが、「その鐘は、撞けないよ」と言ったのに、夫は、何を考えたのか、「この鐘、撞けるんだ…」と言いながら、小さく、こぉん、こぉんと…
で。
帰宅後、しばらくしてから、言うんだ。
「…頼まれたんだもん」
は!?
だれに?
「こんな感じ」
と、さらっとイラストにする。
鐘撞き堂から半身を出している“だれか”と、お堂の横の地面から生えている“手”
ひぃ~っ!
つまり墓地にナビされたっていうのは。
「その人たちが行きたかったんじゃない?」
淡々と言うなぁ!
「で。で。大丈夫なの? だれか連れて帰ってきてたりしない?」
「うん。龍馬に切ってもらったから」
はぅ~
半分は長州人の血が流れてるんだから、そりゃあねえ。
でも、天下の偉人にやってもらうようなことじゃないじゃんっ!
そもそも墓参りの目的が違っちゃってるじゃないかあ!
まったくもう。
普段から夫、ふとした拍子に、よく妙なもんを見るらしい。
で、しばらく時間がたってから、
「あのときさあ…」
と図解入りで話すのだ。
「そんとき言ってくれなきゃわかんないじゃん」
そう言ってたら、あるとき、暗い道を自転車で走りながら、
「ねえ。何か見えたら、ほんとに、そんとき言っていいの?」って。
う。
言わないでいいです。
******************************************
さて、毎年、怒濤の日々を送っているワタシ。
12月いっぱいで、学校、やめちゃいました~
その経緯は、そのうち、別のブログに書くこともあるかと思いつつ。
ことしの目標。
目先のささやかな収入のために、自分を犠牲にしない。
自分のほんとうにやりたいことを、あとまわにしない。
「おばあちゃんはね、ほんとは○○になりたかったんだよ」
そんな風に語る日だけは、ゼッタイに来てはいけないと思う。
とはいえ、学校で教えるということは、ワタシの人生の大きな楽しみの一つでもあるし、そのうちまた学校の仕事を見つけるつもりではあるけれど、とりあえずしばらくは充電いたします。
ハンドメイドは、自分のためや家族のために続けるし、イベントで売ることもあるけれど、そのことに振り回されないようにしたいです。
がんばるぞぉ。
*****************************************
あ。お正月の自分にとっての大ニュース。
1日に、カメラを落としたことも大ニュースだし、4日に親切な人に会えたことも心の栄養になったのだけど。
2日に、車、運転しちゃいました~っ!
実家の軽自動車。
どうしても、デザートにアイスが食べたくて、ひょいっと乗って、近所のスーパーまで行ったのだ。
10年以上、ほぼペーパードライバーと化しているワタシなので、われながら、ものすごい行動でした。
ことしは、こんなふうに、自分の殻をやぶって、大胆に、のびのびと生きていきたいです。
支えてくれる夫に感謝しつつ。
1年に、ほんの数日しかやらないイベントのひとつがコレ。
ニューイヤー・グリーティングである。
一瞬で通りすぎてしまうミニパレードであるが、年パス持ちとしては、やっぱ行かなきゃね。
ってことで、1時間以上も前から、トゥモローランドで待っておりました~
待ち時間には、やっぱコレ。
おしるこである。
白玉3個入り!
ことしは300円でした。
ひょっとして値上がりした?
んで。
恒例の門松写真を、うっかり帰りに撮ってしまい、受け取りまで2時間。
出来上がるまで、シーにごはんを食べにいったわけだが。
が~ん。
共通パスを買って初めてのお正月。
シーでもニューイヤー・グリーティングが行われていたことに気づかなかったよ。
到着したのは、2回目のグリーティング終了直後。
うう…
↑
未だに疲れがとれないらしいバニラ。
帰省中は、アリスや母に吠えまくりだったのだ。
キティちゃんのクッションの上で、お休み中♪
かわいい。
高崎といえば、これでしょう。
まずは白衣大観音。
青空に映えて、うつくしいです。
そして、だるま弁当。
新幹線の駅や、百貨店の物産展では、おなじみの人気弁当。
17号の旧道沿いに“たかべん”の本社と工場があります。
ドライブインが併設されているのだけど、17号のバイパスが本道になってしまってからは、知る人も少なくなりました。
でもうちでは毎年、遠回りして、お弁当を買い求めに寄るのだ。
レトロな雰囲気がたまらないです。
昼どきには、カレーやうどんも食べられますよ~
お気に入りは、やっぱりキティちゃんのだるま弁当。
ドライブイン店頭にはないことが多いので、工場の方から持ってきてくれます。
朝、すばらしい富士山に感動し、夕方、カメラを落としたワタシ…
朝、車を走らせていたら(走らせていたのはワタシではないが)、真っ白に輝く富士山が見えました。
うちの方から見るより、近かったです。
ああ、今年はいいことあるかも。
と思ったら、夕方、犬の散歩に行って、ご自慢のカメラを落としました。
嗚呼。
いつのまにか、ストラップがゆるんでいて、外れて落ちたのです。
嗚呼、嗚呼。
思えば、夏にストラップを付けたきり、そのままでした。
夏用のリネンのストラップ・カバーは外した方がいいなあと思いつつ、面倒で放置していたんだよね。
あれを、思ったときにやっていれば、もう1回きっちり巻きなおせたのに。
うう。
重たいレンズを付け、本体金具には斜めに力がかかるので、なおさら、点検は必要だったのね。
みなさん、ストラップの取りつけ部分は、使うたびに確認した方がいいですよぉ。
とりあえず、花形フードが衝撃を吸収してくれたらしく、今のところ、本体にもレンズにも不具合は発生していません。
んで、犠牲になったフードちゃん、ぱっかり割れてます。
これがなかったらと思うと、実にぞっといたしますです。
あとは、本体の表面に若干の傷がついた程度。
でも、内部がどっか歪んでたりするのかなあ。今後がちょっと心配。
フードはとりあえずビニールテープで補修。
近々、外付けのストロボを買う予定なので、そのときにフードも新調します。
![]() ★SALE★うさももドール用着せ替え靴編み上げブーツ茶色 |
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】小さなお人形のためのドール・コーディネイト・レシピ [ ... |