« September 2008 | Main | November 2008 »

October 2008

October 29, 2008

フリマ準備

2008_10_29_15_18_15_2292

次回のフリマは、11/9(日)浦安鉄鋼団地の“ゆ~ゆ~カーニバル
ディズニーシーのすぐ近くです。
2年に1回の鉄鋼団地のイベントということで、賑やかだと思います。

古着がいちばん多いです。
ブースの真ん中あたりには、こんな感じで、手作り品やら副資材やら並べる予定。
例によって、ピンク全開~

かぎ針のモチーフ編みに凝っているので、新作は、ふわふわのシュシュや、お花のヘアゴムです。
時間のかぎり、編みます!
お値段もかなり抑えめで、絶対オススメ!



夫が予約すると言っているDVDも、とりあえずぺたり。
ディズニープリンセスの中では、オーロラ姫がだんとつ1位のムスメのためらしい。
それにしても、再生用の機械はまだないのに、なぜブルーレイ…?

October 28, 2008

読書の秋!

編集中

学校の図書室で借りてきた本たちである。
いまの勤務校、図書室の充実ぶりは、実に目を見はるものがある。
今までに見てきた学校の図書室の中で、群を抜いてすばらしい。

『レット・バトラー』の第2巻も借りてきましたよ、ふ、ふ、ふ。
司書の先生は、「(失望するのが)こわくて読めない」って言ってたけど、ワタシはこわいもの見たさで読み始めたけど、これは傑作かも。
ここだけの話、『スカーレット』がコケたからねぇ…
(と言いつつ、本もしっかり読んで、ドラマも見たけど。)

October 26, 2008

多忙な週末

2008_10_26_10_00_12_2206小雨降る中、朝から区のマラソン大会に出ている二人…

親子で走れるのも、これで最後。
小学校低学年+親子の部、160組中33位でした。
タイムは、ニューイヤー・マラソンのときより1分近く遅かったです。

んで、ワタシは、荷物とカメラ2台(ヴィデオ+一眼レフ)を持って応援係。
陸上競技場まで、自転車で片道30分です。


2008_10_26_14_05_53_2221んで、終了後は、ディズニーリゾートにまたまたチャリで向かう。
ムスメは、あと少しでリゾート到着というところで、年パス忘れたと言い出し、一人で取りに帰れだの、今日は中止だの、パパに散々怒られつつ、結局パパにつき合ってもらって、家まで取りに帰ったのだった。

体力のないワタシは、一足先にインして待機。
それにしても、陸上競技場まで往復して、マラソン2キロ走って、リゾートまで2往復するとか、夫もムスメも体力ありすぎ。
モンスターかゾンビかって感じ?

ディズニーシーでは、ミーコに会えました。


2008_10_26_17_37_07_22842時には入園制限も解除されたので、ランドに移動して、お友だちと会ったり写真撮ったり、全身仮装のディズニーランドをたっぷりと楽しみました

完成度の高い仮装の人とも、いっぱい写真を撮ってもらった中から、ジャック・スパロウお二人と撮ってもらった1枚。

October 25, 2008

警視庁の騎馬隊

小学校で、PTA主催のお祭りがあった。
PTA主催なもんで、保護者も当然、何かしらの当番がまわってくる。
ワタシは、前日準備以外なら、いつでもオッケーと希望を出しておいたら、バザーの手伝いだった。
クラスでは、ホットドッグを売っていたなあ。
自分が現役の学生や、高校の担任だったときにも、なぜか一度も食べ物の模擬店をやったことはない。
食べ物関係が苦手で、フリマに慣れているワタシ。
クラスのホットドッグ屋ではなく、バザー担当ってところが、知って知らずか、適材適所といったところか。

編集中
  

警視庁の騎馬隊である。
ゲストで来てくれて、1時間くらい、子どもたちを乗せたりしていた。
いや~、かっこよかったよ。
馬も騎馬警官の制服も。

どうやって来るのかなあと思っていたら、すぐそこの警察署から、道路をぽくぽくとやってきた。
ますます、かっこいい。

あ、ちなみに、警察署に常駐しているわけではないはず。
馬を運ぶトラックが見えないかなあと、帰りがけに警察署をのぞいてみたけど、見えなかった。
どうやって来たんだろう。

アメリカ南部の田舎にいたときは、普通に国道とか、馬が通ってたりもしたけど。

編集中

 
校庭のヘチマ。
みごとである。
ネットの下の方では、ゴーヤがオレンジ色になって、崩れそうになっていた。

編集中

 
バザーの戦利品。
自分の分担が早かったので、終わった瞬間にgetしたのだった。

October 24, 2008

たまには寄り道

怒濤のような仕事の波が、午前中でやっと一段落したので、ものすごーく久しぶりで、寄り道なんかしてみた。

行き先はユザワヤ!
バス1本で行けるのに、今年度、やっと2回目くらいな気が…

編集中

最近、かぎ針編みにはまっているので、つい、こんなキットを買ってしまいました~
はりねずみのあみぐるみです。
なんと7割引!

編集中

帰りには電車まで途中下車して、先日来、熱望していたビアード・パパのシュークリームを購入。
季節限定は、かぼちゃクリーム。

ええと。

ここの季節限定は、実にあたりはずれがあるのですね…

October 23, 2008

ローソンにて

編集中

毎日サンドイッチを食べつづけ、ついにリラックマ・ボウルをgetいたしました~
ぱちぱち。
(サンドイッチに貼ってあるシール集めると、もらえるの。)
さて。かわいいけど、なにに使いましょ?

そして話題のリプトン。選びきれずに、思わず2本。
めちゃめちゃかわいいスイーツがついているのだよん。
自分が選びきれないもんだから、ムスメにほしい方を選ばせた。
ムスメもさんざん悩んでチョコを選んだので、あたしはシュークリーム。

ここ数日、ごぶさたしてスミマセンでした。
お仕事が、怒濤のように忙しく心身ともにぐったりしておりました。
やや先が見えてきたので、またせっせと更新いたします♪

October 19, 2008

パイレーツ・イン

2008_10_19_10_01_42_2102 てなわけで、早速、衣装でインしてきました~
最近は、仮装日以外にお手製の衣装着てる子は少なくなりましたね。
今日あたりは、来週にそなえて、みんな家で作業してるのかなあ。

午前のハロパレのあとは、シーに昼ごはんを食べに行ったのだけど、すっかり衣装が気に入ったムスメはチャリ移動もこのまま、シーにいる間もこのままでした…

今年も自分の衣装までは手が回らなかったなあ。たまにはプリンセスやアリスでインしたいものです。

 写真はクリックですこし大きくなります 

October 18, 2008

パイレーツ・ダンサー☆2008

2008_10_19_07_10_52_2098ディズニー・ハロウィンも大詰め!

ことしは何も作らないつもりだったのだけど、ムスメが「海賊のおねえさんが着たい」と言う。
「ええ~っ、めんどくさ~い」
と答えつつ、そこは腕も実力もあり、いちおう母でもあるワタシ。
しょうがないので、2年前に作ったものの手直しをすることにした。

2008_10_19_07_10_33_20972008_10_19_07_11_16_2099〈手順

ワンピース型にしてあったので、スカートをほどき、新しいトップスと合体。

新しいトップス…ことしのダンサーさんは、リロ&スティッチのフロートについているので、テーマはハワイらしい。
なので、タンクトップ部分は赤。
在庫の無地布に赤があったので、そのまま利用。

晩秋の空のもと、まさかお腹を出させるわけにいかないので、肌色の綿ニットを合わせることにしたものの、こんなキャメル色を購入してしまうと、あとが大変である。
…再利用できない、という意味で。
なので、白い綿ニットを紅茶やらコーヒーやらで染めたのだった。

お腹部分だけでなく、同じ生地で袖も作ってある。寒さ対策。
ブラウスを着ないと、くまのプーさんのようである…

ブラウスは、基本的にそのまま使用。
袖口のゴムだけゆるめに入れ直した。

バンダナも、赤地にモンステラ柄。
似たような生地があれば良いなあと思いつつ、似たような生地は売ってなかったので、赤いシーチングに、ちまちまとアイロンプリントである。

ベルトは、マジックテープの位置をずらし、鋲がわりの飾りボタンも全部つけ直し。

その他、アクセサリーは、2年前に夫に作ってもらったものをそのまま転用である。

それにしても、あれだ。
手直しって、微妙に楽しくないよなあ…

〈関連記事〉

着画1。
着画2。
着画3&ダンサー写真。

2年前の作品。 2年前の着画。

 写真はクリックで大きくなります


〈製作に関する質問について〉

この衣装に限ったことではないのですが、作り方についてのご質問をいただくことがあります。
残念ながら、ワタクシは趣味で洋裁をやっているシロウトであり、他人様にお教えできるほどの技量はございませんことを、ご理解ください。


型紙について

ワタクシが使用する型紙あるいは製図は、大きく分けて3種類あります。

1.市販の本や、ネットショップの型紙をそのまま、または若干仕様を変えて使う場合。
この場合には、出典を明らかにするようにしています。作品の最後に、明記してあるので、どうぞ参考になさってください。


2.市販の本や、ネットショップの型紙を、大きくアレンジして使う場合。
この場合、オリジナルを著しく改変することになるので、出典を載せるのは却って失礼になると思い、書かないことも多いです。


3.ゼロからパターンを起こしたり、完全オリジナルで製作する場合。
パターンを起こすときには、文化式の教科書を参考にしています。
完全オリジナルは、たとえば、トートバッグやイベント用ガールズ・スカートのような直線裁ちのものです。

2または3の場合には、作りながら適当に変えたり、大胆に線を引き直したりしているので、どう頑張ってみても、お教えすることは不可能だと思われます。

イベント等で新品を販売する場合には、商用利用可の型紙を使うか、オリジナルを使用しています。

いずれは、オリジナル・レシピなどを載せて、同じようにハンドメイドを楽しんでいらっしゃる方と交流できたら、楽しいだろうなあと思っていますが、当面は本業が忙しいので、実現しそうにありません。
ゴメンナサイ。

作り方について

お洋服を作ったことがないのだけど、作り方を教えてくださいという質問は、とても困ります。

ワタクシの場合、小学生に入る前から針を持ち、学校の授業ではなく初めて洋服を縫ったのは、小学校6年生か中学校1年生のときでした。
それは簡単なスカートで、確か学習雑誌に載っていたものを作ってみたのだと思います。
それ以来、作ることが好きで、母に教えてもらったり自分で勉強したりしながら、独学でここまでやってきました。
独学といえば聞こえはいいのですが、要は自己流なので、他人様にお教えできるほどではないのです。

ワタクシが作っているもので、特別な作り方をしているものはありません。
衣装といっても、人が着る洋服なわけで、お洋服の作り方を少しずつ覚えていけば、だれでも作れるようになると思います。

でもたぶん、いきなり作り方を質問なさる方は、ピアノを弾いたことはないけど、『エリーゼのために』だけ、どうしても弾きたい、それだけ弾ければいいという感じで、即効性のある作り方を求めていらっしゃるのではないでしょうか。
そういった場合は、大人になってから洋裁をするようになった方のサイトやブログに、即効性のある答えが書いてあるのかもしれません。
ワタクシのやり方は、たぶん役に立ちません。

もちろん同好の士は大歓迎なので、作り方に関する質問の一切を拒絶するものではありません。
2008_10_26_15_59_40_2237_2
今回の衣装製作についても、男性ダンサーさんの衣装を作っているという方に、ワンポイント的な作り方の件で声をかけていただき、パークで一緒にハロウィンを楽しむことができました。



材料について

布、副資材などは、日暮里や普通の手芸店、ネットショップなどで購入しています。
今までに買いためたものを使っていることもあります。
購入先がわかる場合には、これまた明記してあるので、どうぞご参照ください。

October 17, 2008

レット・バトラー

編集中

読みたい読みたいと言っていたら、司書の先生が全巻入れてくれた。
『レット・バトラー』である。
うう、うれしい…

この学校、図書室の充実度は、実にすばらしい。
ある意味、宝のもちぐされ的な…少年少女諸君!もっと本を読むんだぁ!

   

てなわけで、amazonで見てみた。レット・バトラーは6巻セットでも売られてるらしい。

森瑤子の遺作(翻訳だけど)なった、『風と共に去りぬ』の続編『スカーレット』は、いつのまにか絶版となっているようで、中古でしか手に入らないみたい。

ついでに、夫は、こんなもんも予約したらしい。

October 16, 2008

佃煮

写真を撮ろうか迷ったのだけど、職場のお茶コーナーに小さめのタッパーが置いてあった。
紙が添えてあって、
「イナゴです。食べられる方は、どうぞ」

…。

イナゴだ。

確かにイナゴだ。

1週間前は、田んぼで跳ねていたのだろう。
丈夫そうな足が、佃煮になってタッパーに詰まっている。

オフィス内は、話題沸騰。

観光地のおみやげ屋の試食よろしく、手に2,3匹のせて、ぽりぽりしていらっしゃる方も…

うう、ワタシには無理です。

世界中に食べ物がイナゴだけになったら食べると言う人もいました。
食べ物がイナゴだけになる世界と、食べ物がブロッコリーだけになる世界。
どっちがいやだろう?

イナゴは、原型をとどめない状態になっていれば食べられるだろうから、ブロッコリーよりもマシかなあ。
ブロッコリーは冷製スープになっていても、においと舌触りががまんできなかったもん。

そもそも、食というのは、文化によって様々なわけで、虫を食べる文化というのは、そう珍しいものでもないらしい。

たとえば、イイダコとか、ホタルイカとか、はたまたシラウオのおどりぐいとか、それを食さない文化として客観的に見れば、相当グロテスクですよ?

アリゲーターのハンバーガーとか、カンガルーのステーキとか、ダチョウのからあげは食べてみたいなあ。

んで。

イナゴの写真は、やっぱりやめときました。

October 15, 2008

ハロウィン

編集中

近所のマンションのエントランス。
いつも、花がいっぱいで楽しませてもらってるんだけど、ハロウィンの飾りつけがしてあった。
うまく写真とれなかったのが残念だけど、秋のゆるやかな陽射しのなかで、きれいなオレンジが際立っていたよ。

なんかアメリカのハロウィンを思い出したなあ…
どこの家も、こうやって庭の木とか、飾りつけてるんだよね。

こないだ、アメリカ時代の同窓会があったせいか、どうも郷愁に駆られてるよ。
ああ、アメリカの田舎町で過ごしたい…

October 14, 2008

賞味期限

編集中

昨日買った紅茶。

20年10月7日までだと思って、クレームの電話しちゃったよ…
未開封なら、2010年10月まで、おいしく飲めるそうだ。

October 13, 2008

秋の休日@ディズニー・シー

Sn3d0027 仕事の目鼻がついたので、ディズニーシーへ行ってきた。

ニューヨーク・インターナショナル・フェアのパスポートを買い、テーブル・イズ・ウェイティングを見て、ケープ・コッドのハロウィン飾りを見て、イクスピアリで買いものをして帰ってきた。

アメリカン・ウォータフロントでやってる食のフェスタみたいなのは、アメリカの○○フェスティヴァルの屋台の雰囲気そのままだし、ケープ・コッドのハロウィンは、本当にアメリカ郊外のハロウィンみたいだった。
ああ、アメリカ、行きたいなあ…
毎年、9~12月は、アメリカの田舎町で過ごしたいと思うよ、ほんと。

カメラを持っていくのを忘れたので、ここぞとばかり、サイバーショット携帯のデジカメ・モードで撮ってみた。
とっさの1枚には、起動が遅すぎるし、設定も面倒だけど、こうやって動かないものを撮るには、快適だ。

帰ってからは、昨日、材料を買ってきてあったクレープを作って家族で食べた。
いい休日だったなあ。

さあ、残りの仕事、がんばろう。

 写真はクリックですこし大きくなります 

October 12, 2008

白金でランチ

編集中

 

編集中

編集中

アメリカ時代の同窓会があったので、早めに同僚と集まってランチをした。
白金の路地のベトナム料理屋。
ウィークエンドランチとかで、フォーと春巻、ベトナムコーヒーで1800円。
考えてみたら、ベトナム料理を食べるのは、初めてだったワタシ。
こんなにおいしいものだったのね。

October 10, 2008

奇跡のような日

セリアにてお買いもの。

編集中

ふわふわモヘア、思わず6色。


編集中

ちまちまと、副資材。

本日の戦利品である。

なんと珍しいことに、授業が終わったら、もう、なーんの仕事もなかったのだった!
これはまるで奇跡!

いや、模試の採点のために前倒しで仕事してたからなんだとは思うけど。
んでもって、全く仕事がないわけでもないけど、来週でいいやっていうか。

ああ、夢のよう。
こんなのって、2学期になって初めてじゃない?
いや、1学期から数えたって、初めてかも。
配布だの何だので、無理に都合をつけて早く帰ったこと何度かあるけど。
ほんとに奇跡だよ、奇跡。

もちろん帰って採点すればいいんだけど、こんなチャンスはめったにない。
ってことで、反対方向の電車に乗って1駅。
セリアに行ってきたのだった。

百円ショップにして、ハンドメイド用品の充実した夢のようなお店。
なぜか簡単に行けるところにはないのである。

たっぷりお買いものを堪能して、ああ、シアワセ。

ではあるが。

最大の問題は、作る時間がない、ということだったりする…

October 09, 2008

へろへろとディズニーシー

編集中

多忙の原因のひとつ、ディズニーランド&シーのプレゼント配布日。
先週は、風邪と多忙がピークだったので、さすがに行かれず。
でも今回は、ダッフィーだったりもするので、がんばって行ってきた。

自転車で往復するのに、シーは、ちょっと遠い。
微妙な遠さだけど、ランドに行くより、片道5分は遠い。
電車やバスを利用したいところだけど、諸般の事情で使えない。

まるで義務のようになりながらも行くのはなぜか。
それは、前職場の年パス持ちの同僚のせりふに集約される。
「そりゃあ、配ってるからだよ」
とほほ~そこに山があるから登るんですね…

October 08, 2008

南砂町SUNAMOプレ・オープン

編集中

地下鉄南砂町駅前に新しくオープンするショッピング・モール、SUNAMO(スナモ)。
ついでがあったので、プレ・オープンをのぞいてきた。

今月予定していたフリマが抽選に外れたので、時間にすこし余裕ができたのだ。
あくまで、すこしだけど。

SUNAMOは、普通のショッピング・モールだった。
おめあての店があったら行くって感じかな。
んで、今回あたしのおめあては、3コインズとパーツクラブ。

編集中

3コインズでは、3個以上買うとノベルティをくれるというので、次のフリマのディスプレイ用に、これらのものたちを購入。
ノベは、エコバッグだったよ。

パーツクラブは、完成品がメインで、やっぱ浅草橋まで行かないと、ほしいものはそろわないって感じがした。

と言いつつも、やっぱり新しいショッピング・モールはいいなあ。
理屈抜きに、わくわくする。

October 05, 2008

更新滞り宣言。

実にやばいです。
仕事とプライヴェートの予定びっちりの10月が来ました。
予想はされていたものの、こりゃ無理だわ。
はい、何もかも…

今夜から完全臨戦態勢です。スクランブル発進しまくり、タッチ・アンド・ゴーです。いや、自分でも、もうなんだかわかんないけど。

更新滞り宣言。

とりあえず、どうにか仕上げたムスメのスカートと今日のお出かけ写真のせときます。
え、あんがい優雅そうですか?
いえいえ、どうして。
忙中閑有り、嵐の前の静けさ、出撃前夜の思い出パーティーというべきか。

更新滞り宣言。

池袋サンシャイン、30周年だそうです。
当時、近くの学校に通ってました。
光陰矢の如し、少年老いやすく学成り難し。

ああ、とにかく今月は、やばい。
しばらく日記も滞らせてください。
コメントのお返事も、しばらくお待ちくださいませ<m(__)m>

更新滞り宣言。

ゆったり泳ぐミズクラゲ。機会があれば飼ってみたい生きもののひとつ。
30周年記念で、水族館の入場料がオトナ300円、コドモ30円でした。

October 04, 2008

実は大量。

編集中

日暮里では、ほんの少ししか買いものしなかったことを自慢していたあたし。
再入荷待ちだった品物を含めて、ネットショップ(アウトレットファブリックさん)から、到着しちゃいました~
…大量です。

ダンガリー、綿麻リーバーシブル3色、ドーナツのネル生地2色、つや消しビニールコーティグ2種。
今月は、ひたすら忙しいのに、いったいいつ縫うんでしょう…
忙しくて作業のできないときこそ、代償行為として材料がほしくなるイケナイあたし。

編集中

かぎ針編みのお花モチーフ。
こないだホビーラホビーレで買ったマフラーキットのモチーフ、いきなり本番の糸で編むのは勇気がいるので、手持ちの糸で編んでみた。

去年、フェリシモの初めてさん用キットを6回、まぢめにやりとげたおかげで、コドモのころにやって挫折していたかぎ針編みができるようになった。
性格的にどうも向かないのか、ところどころ合ってない気もするけど、将来的にセーターを編めるようになりたいとかいうのもないので、これで満足である。

早く本番糸で編みたいなあ。
だけどやっぱり時間がないのだった。

October 03, 2008

本日のお買いもの

編集中

どうしても血が騒ぐので、どうにか都合をつけて日暮里のセールへ行ってきた。
お買い上げ品は、これだけ!
えらい、えらいぞ、さ~や☆

桃みたいな巾着を作ろうと思って、ヘタ部分用のギンガムチェックを1m。
ムスメのハロウィン衣装に使うための赤シーチング1m。
川原の閉店セールで、たまご色の麻(なんとアイリッシュリネンだそうだ)を5m。

しめて2500円也~

ぱちぱち。


たったこれだけしか買わないなんて、もしかしてあたし、布に対する物欲が失せたのかしら、ハンドメイドに対する愛情が薄くなったのかしら!?
などと危惧しつつ、まあ、あれだけの在庫を見たら、そりゃたまには目についたものをとりあえず買うというのは控えるよな。
実をいえばネットショップで注文中だし、週末は池袋に行く予定だから、久々でキンカ堂にも行くし。

編集中

 鴨川ホルモー ホルモー六景

最近、読んだ本&現在、読んでいる本。万城目学の著作である。
『鴨川ホルモー』を職場で借りて、読み終わったので、続編を借りてきたところ。

これぞエンタテインメントである。

October 02, 2008

配布日…

編集中

某大学構内である。
自衛隊の駐屯地が近いので、よく“軍用機”が飛んでいる。
うちのほうは、旅客機の過密地帯なので、どっしりした黒い飛行機がめずらしくてカメラを向けたのだけど、光が強すぎてモニターが見えず、うまく撮れなかった。
でも、抜けるような青空に、くっきりしたシルエットがきれいだったので、載せてみた。

編集中

そして今日はディズニーランドの配布日。
実は先週の金曜日から、既に3回もリゾートに行っているワタシ。
すでにヘロヘロである。
しかも朝から旗振り当番に立ったし、ひどい風邪も引いてしまった。
なので、配布は挫折。
ハロウィン風にいえば、やだやだやだやだ無理無理無理無理ダメダメダメダメである。

なので、これは夫が夜行って入手したもの。
ナイトメアーのジャック・スケリントンである。
問題は来週のダッフィーだ。ほしいけど、行けるのかな…
いろんな意味で心配…

October 01, 2008

都民の日

編集中

せっかくの都民の日だし、どっか行きたいなあと思いつつ、お天気もいまいちだったので、結局イクスピアリに映画を見にいった。
ううむぅ、普段の休日と変わらないじゃないか。

映画の日・レディースデイ・都民の日とくれば、映画館的には迷惑な人々(主にオバチャンとコドモ)でいっぱいになるところだが、みなさん『ぽにょ』に流れたらしく、実にゆっくりのんびり見ることができた。
何の映画かよくわからないうちに、夫が見たいというので、一緒に行った『アイアン・マン』
うん、おもしろかった。
設定的にムスメには難しかったみたいだけど。
火薬いっぱいのハリウッド映画の字幕版に、選択の余地なく連れていかれるムスメ。
でも、アメリカかぶれの夫は、RとかPGにはムスメを連れていかないので、安心である。
しかし、日本じゃだれもRだのPGだの気にせずにコドモを連れていってる気がする…

2008_10_01_15_29_28_20502008_10_01_16_16_41_2054映画のあとは、都民の日で入場無料の臨海水族園へ。
こちらは、すさまじい混雑で、まさに阿鼻叫喚であった。

ゆったり泳ぐウミガメと、臨海公園の夕景。

« September 2008 | Main | November 2008 »

さ~や☆リンク

お気に入りblog











無料ブログはココログ