« July 2008 | Main | September 2008 »

August 2008

August 31, 2008

夏休み最後の日

編集中

やり残したことがいろいろあるので、ディズニーリゾートへ出かけた。

とにかくムスメに浴衣を着せていかなければ!
浴衣でポップコーンを買うと、こんなかわいいシュシュがもらえるのだ。
とりあえず1個は、お友だちが浴衣を着ていたときに買ってもらったのだけど、自分用もほしいっ。
てなわけで、ぎりぎりにならないと、やらないあたし。
さあ行くぞと浴衣を出したら、あらまあ、丈が足りない。
二部式なので、下はスカートになっているのだけど、見ると、ちゃんと伸ばせるように作ってある。
さすが、あたし。
と感心している場合ではなく。
直している時間はない。

こんなつんつるてんを着せたら、ゼッタイにおかしいので、“着物ドレス”として作っていたサーキュラー・スカートを履かせる。
ちょっといやがっていたけど、背に腹はかえられないというか、何が背で何が腹かわからない気も…

写真、ないです、ゴメンナサイ。
撮ったんだけど、編集する時間がなくて。

August 30, 2008

表紙絵

編集中

地元の図書館で、小冊子の表紙絵を募集していた。
応募作は、図書館ロビーに展示される。
展示期間が終わるのに気づいて、急いで見にいった。

偶然にも、保育園のときのお友だちも応募していたようで、別の学校に行っているのだけれど、並んで貼ってあった。
なんか、ちょっとうれしい。

入選の発表はまだ先である。

August 29, 2008

ハートの葡萄

2008_08_29_21_40_59_1461 甲州から届いたブドウ。
ハート型にくっついた双子ちゃんがありました。

 写真はクリックで大きくなります 

August 28, 2008

収穫の夏っ!

2008_08_28_19_43_12_1358 2008_08_28_19_41_07_1354 2008_08_28_19_41_45_1356あくまでも、夏にこだわるあたしっ、と。

夫の母が、庭で穫れたというゴーヤを送ってきてくれた。
日よけに植えておいたら、どんどん育って、どんどん実ったそうだ。
さすが甲州。
寒暖の差の激しさは、人間にはこたえるけど、おいしい果物を育てるだけのことはある。

お店で売ってるのより、グリーンがあざやかで、かわいい。

ついでに桃と葡萄を買って、送ってくれた。
葡萄は、写ってるの以外にあと2房ある。

クロネコの関東当日便とかで、朝送ると夜には届くのだ。
すごい。
うっかり写真撮るのに夢中になっていたら、夕飯が遅くなってしまったよ。

 写真はクリックで大きくなります 

August 27, 2008

梨木香歩『りかさん』

編集中

ムスメと図書館へ行ったら、おすすめ本のところにあった『りかさん』
『西の魔女が死んだ』の梨木香歩の本である。
自分も(というより、自分が)読みたかったので、借りてきた。

人形が喋ったりする話で、ふしぎこわくて、ほのぼのかわいい話。
いちおう児童文学ってことだけど、いわゆる子供だましじゃないのね。
ものすごく、おもしろかった。
       

文庫版も出てるらしい。

 

August 26, 2008

永遠のベルサイユのばら展

銀座でやっていたとき、混雑と散財をおそれて行かなかったのを後悔していたら、お友だちが千葉でもやると教えてくれたので、ムスメと行ってきた。

さすが(というべきか)千葉。
とってもすいていて、ゆっくり見られた。
1時間以上いたかな。

原画もよかったし、18世紀のドレスや扇子もよかったし、オスカルのドレスも良かった。
できれば、ドレスや扇子を長い時間見ていたかったあたしは、お針子♪

編集中

編集中
会場の外には、こんな撮影スポットが。

編集中

懸念していた散財は、千円だけ。
ポストカードとシールである。 ムスメと分けっこ。

地元に帰って、勢いでブックオフに行ったのだけど、文庫版の3,4,5巻しかなかったよ。
最近、マンガも読むようになったムスメ、読みたかったらしいけど、そのうち入手いたしましょう。

池田理代子って、漫画家→恋愛スキャンダル→声楽家って、人生を何度も生きてる感じで、すごいよね。
そういうパワーって見習いたいっ!

August 25, 2008

Rick Rackのワークショップ

2008_08_25_13_07_24_1336おなじみ狛江のリック・ラックさん。
がま口ポーチのワークショップが開催されていたので、自由研究ほったらかしだったムスメを連れて行ってきた。
事前に撮影許可をいただいていたので、ムスメはせっせとメモをとり、ワタシはせっせと写真をとった。
これからムスメは、レポートとを作って、作品といっしょに提出する予定である。

所要時間2時間半!
朝から始めて、おわったときにはお腹がすいて倒れそうだった。

2008_08_25_10_13_05_1253 2008_08_25_10_47_19_1267 2008_08_25_12_41_01_1333



 写真はクリックで大きくなります 

August 24, 2008

サイバーショット携帯

2008_08_24_18_05_21_1246_2 2008_08_24_18_05_47_1248ケータイショップに寄ったら、ずっとほしかったサイバーショット携帯が、手の届く金額で売られていたので、ついに買ってしまった。
いままでは、ちいさなバッグに、コンパクト・デジカメと携帯電話をムリヤリ入れていたのだけれど、これで、突発的な記念撮影もばっちりである♪
お出かけのときは、一眼レフを持てばいいんだし。

しかし、これから、マニュアルと格闘しなければいけないワタシなのだった。
嗚呼…

August 23, 2008

サヨナラ自転車

編集中

1歳からムスメを乗せて走り続けた自転車と、さいごの別れの日である。

区役所が引き取りにくる前に、とりあえず、後ろ座席に乗ってみるムスメ。
このあと、夫に前座席に乗せられ(乗れるところがすごい)、マンションの前を軽く往復されていた。
こうやって、コドモ時代をすこしずつ卒業していっちゃうのね。

編集中

3冊も重ねたマンガを枕に寝ようとしているバニラ。
あご、疲れませんか?

August 22, 2008

お星さまの袋もの

20080820a_1あざやかピンクにお星さまラミネート。
50センチで、こんなにできたよ

ぜんぶイベント持ち込み予定。







20080820a_320080820a_4_2




まずはA4トート。
A4の書類や雑誌が余裕で入るペタンコ・バッグ。



20080820a_2ランチ・バッグ。







20080820a_520080820a_6



コドモ・ポシェット。
長さの調整もできて、紐を外せばポーチにもなるスグレモノ。



20080820a_7余りで作った小さなポーチ&バッグ。
てのひらサイズだよ


次回のイベント参加は、9/20&21の新浦安まつりです。

 写真はクリックで大きくなります 

August 21, 2008

ハカラメ

2008_08_14_16_18_05_1032 2008_08_14_16_17_32_1030実家の出窓にあった植物。
「よくわからないけど、もらったの」

葉っぱからコドモがいっぱい出ていて、すごくフシギでカワイイ。
簡単に根がつくというので、いくつかもらってきた。

それにしても奇妙な植物だなあと思って、ネットで探してみた。
「葉から芽が出る植物」って、そのまんまで検索したら、あっというまに正解にたどりついた。
俗称で、「ハカラメ」というらしい。まったく、そのままである。

ハカラメというと、いちばんポピュラーなのはセイロンベンケンソウらしい。
でも肉厚でかわいいのは、ダントツで、こいつだな
自分ちの子が、いちばんかわいい。

ベンケンソウの仲間で、これは、「コダカラソウ(子宝草…実にそのまま)」という名前を持っている。
コダカラベンケイとコチョウノマイの交配種だそうだ。
またの名を「クローンコエ」
その名の通り、葉から出てくる芽(新しい葉)は、クローンってわけだ。ひょえ~

“名を知る風流”というエッセイを教科書で読んだことがあるのだけれど、名前を知ると、よけいに親しみがわくものなんだなあ。

 写真はクリックで大きくなります 

August 20, 2008

ギンガム&薔薇のコモノ

20080819b_1ビニール・コーティングの布に、はまってしまった。
思えば、いつ作るかわからないまま、ストックしていたコーティング布がいっぱい。
これ幸いと作りまくるワタシ。

と言いつつ、このルシアンの生地は、足りなくなったファスナーを買いにいったパンドラ・ハウスで、つい買ってしまったばかりのもの。
50センチ、買ってきた日に、一気に使いおわりました~


20080819b_2棚の上のようす。
リネンものも混じってたり。



20080819b_320080819b_4




自分用、いつもの大きめトート。
なぜか裁断をミスって、若干小さい。



20080819b_5棚のうえ、右からキャンディ・バッグ。
写真だと同じ大きさに見えるけど、ほんのすこし、大きさがちがう。
入れ子みたいに重ねて収納可能である。


20080819b_6ファスナーポーチ。
こないだ作ったのを、ひとまわり大きめに製図し直してみた。
30センチのファスナーを使うと、ちょうどいい感じ。

20080819b_7裁断したまま、1日放置していたリネン。
微妙にサイズが足りないので、ピンクのダブルガーゼを足したら、できあがりも微妙になってしまった。


大きめトート以外は、イベント持ち込み品。

次回のイベント参加は、9/20&21の新浦安まつりです。

 写真はクリックで大きくなります 

August 19, 2008

ケーキのバッグ

20080819a_1イベント用に作ったケーキのバッグです。
裏地もついていて、ちょこっとのお出かけにぴったり。






20080819a_2大が5個、小が3個。
大といっても、ミニバッグ、小はミニミニバッグといった感じです。



20080819a_3柄のアップ。
微妙に出方がちがいます。
好きなのを選んでね


次回のイベント参加は、9/20&21の新浦安まつりです。

 写真はクリックで大きくなります 

August 18, 2008

新車

編集中

2週間も前に届いた自転車。赤くて、ぴかぴか。
さーやちゃんと赤い自転車である。

届いてから、ずっとベランダに置いてあって、初乗りは、昨日。
ディズニーシーまで往復した。
でも、雨に降られて、めちゃめちゃ、かなしかった

そして本日、今日はピカピカの晴天の下、お買いものに乗りまわしてみた。
若干重いけど、安定していて気分いい

ちなみに夫は、色ちがいの黒。1インチ大きい。
これまた、ぴかぴかで、すごくキュートなのだ。
えへへ、おそろいの自転車

August 17, 2008

布小物いろいろ

編集中

イベント用に、ちいさな布小物をいろいろ作ってみた。

手前の3つは、ビニールコーティングのファスナーポーチ。
初めて作ったけど、思っていたより簡単で、つい3つも作ってしまった。
でもまだ満足いくような出来ではないので、これはサンプル品として持ち込むと思う。

奥にあるのは、ミニ・グラニーバッグと、おなじみキャンディ・バッグ。
量産するなら、どっっちがいいかなあと思いつつ、まだ決まらない。
どっちもキルト芯を入れて、ふわふわである。

写真だと、どれも大きく見えるけど、実は小さくてかわいいの

携帯で撮ったものなので、細部まで見えません。サンプルなので、ごめんなさい。

August 16, 2008

ヘアゴムざっと30セット

20080816a 20080816b帰省中、毎日せっせと作っていたヘアゴム。
とりあえずパッキングまで終わって、旧作も含めて、ざっと30セット。
まだいくつか製作途中のものがあるので、最終的には、だいたい50セットくらい。

1年ぶりのヘアゴム作り。
ものすごく手間がかかります。

資材の在庫がなくなったら、もう作らない予定なので、気になる方は、お早めにどうぞ。
格安で販売します。

次回のイベント参加は、9/20&21の新浦安まつりです。

 写真はクリックで大きくなります 

August 15, 2008

6日目(帰宅)

編集中

編集中

さいごの朝の散歩。
川で遊ぶ犬と女の子の図。


編集中

東京は、思っていたより暑くなかった。
風も吹いていたし。

夜は地元の公園の盆踊り大会へ行ってみた。
毎年、地元にいないことが多かったので、ムスメは2歳くらい以来である。
この辺でちょっとしたイベントがあると、いったい、どこからこんなに人が? と思うほどに、人出がある。

定番は、やっぱあんず飴でしょう。(でもスモモ。)

August 14, 2008

5日目

編集中

とてもいい天気だったので、庭でアリスのシャンプー。
さすが水好きなラブラドール。
顔にばしゃばしゃ水をかけられても、へっちゃらである。


編集中

午後は夕立。
激しい雷雨が通りすぎたあとは、すっかり涼しくなった。
ってことで、氏神さまにご挨拶。
“出世開運守”を買ったぞ!

August 13, 2008

4日目

編集中

早朝の散歩。

あんなに乱暴だったアリスも、10歳を過ぎて、ずいぶんおとなしくなった。

編集中

午後は恒例のK牧場のジェラートを食べに。
7個盛りまでできるので、いくつ食べようか楽しみにしていたのだが、いつのまにかやめてしまったらしい。
ふつうにダブルまで。

味は…う~ん、ふつうになっちゃってたなあ。

August 12, 2008

2日目&3日目

編集中

ムスメの楽しみは、庭でスイカを食べること。
1玉買って、毎日、種をぷっぷっしながら、食べていた。

栄光の1回目のスイカ。

しかし!

このあと、黒ラブのアリスに飛びつかれて、スイカは見るも無惨な姿に変わってしまったのだった。


編集中

念願のアウトレット・モール。
それほど遠くないのだが、オープン後の混雑を避けて、この夏、初めて訪れたわけなのだった。

でもそんなに買いものしなかった。

August 10, 2008

帰省1日目

編集中

出発の朝、アサガオが3輪咲いていた。


編集中

2年続けて夏休みのない夫から届いた花火の写真。
会社の近くで花火大会があって、混雑を避けて開催中に帰るときに見えたらしい。

August 09, 2008

ことし初めての朝顔

編集中

ムスメが1年生のときに学校で育てた朝顔。
毎年、ちゃんと花を咲かせて種がとれるので、春に蒔いておくと、また勝手に花をつける。

朝顔のツルに朝顔の咲く、何の不思議もなけれど。
と、だれかのパクリっぽくなるわけだが、なんか、いいなあ。

ちなみに同じプランターにオシロイバナの種も蒔いちゃったりなんかして、そっちも、せっせと育ってるんだけど、オシロイバナも咲くかな。

August 08, 2008

猛暑日のお出かけ

2008_08_08_16_05_12_0523 2008_08_08_16_16_32_0579_2 新しいカメラで初めてのジュビレーション。
う~ん、やっぱ望遠レンズがほしいところでしょう。


2008_08_08_16_35_06_0608ディズニーシーがテリトリーのクマちゃん。
(というか、フロリダWDW出身の子なので、二重の意味でテリトリーがちがう。)
どこか居心地わるげ
に、スプラッシュ・マウンテンを背景に座っている、の図。



 写真はクリックで大きくなります 

August 07, 2008

お出かけは忙しい。

編集中

ディズニーリゾート、今月は週に2回の配布。
皆勤賞は、つらいわ。


編集中

銀座に移動してランチ。
久しぶりのスイーツパラダイス。
でも、ここ数週間、あまり食べていないので、いつもの3ぶんの1くらいしか食べられなかった。


編集中

急に見たくなった『西の魔女が死んだ』
高原の空気が伝わってくる映画だった。
原作は 西の魔女が死んだ (新潮文庫)


編集中

映画館から地下通路へおりると、なぜか石造りの干支が並んでいた。

編集中

関西の親戚の家に泊まったムスメは、宝塚大劇場に連れていってもらい(お芝居は観ていないが)、そこにあったというガチャガチャで、マリー・アントワネットのミラーを入手してきた。
めちゃめちゃうらやましかったワタシは、ネットで検索して、有楽町の交通会館にできた宝塚グッズを発見し、みごとオスカルのハート型ミラーをget~

August 06, 2008

カメラ・セット

20080806a_1じゃん。
カメラバッグとストラップ(完成形)である。
紆余曲折をお目にかけよう。



20080801a_2付属のストラップは、大きくメーカー名のついた、かわいげのないやつ。
なので、とりあえず、こんなのを買ってきてみた。
なんの変哲もない黒いストラップである。


20080801a_120080801a_3ぴったりの大きさに布を裁断し、叩きつける。(押さえて縫うことを、こう呼ぶらしい。)
レースやボタン、タグなんかでデコレーション
すべりがわるいのがイヤで、おもて面をあえて裏にしたので、本来おもてにあった赤いステッチが裏に見えて、けっこうかわいい。

20080801a_4そのままだと、夏の服装だと首のあたりにナイロンのストラップが来て、きもちわるいので、リネンとバテンレースで、肩当ても製作。




20080801a_520080801a_6当初作ったバッグは、これ。ボストン・タイプ。
ビニールコーティングの布で、まちを縫いつけたりするのは、泣きたくなるほど、大変だった。
キルト芯とか入れてるし。

苦労して、かわいいのができたんだけど、カメラ入れて肩にかけると、みっともないほど、形がくずれるのだ。

20080806a_220080806a_5しかたがないので、デザインを変えて、もう1個作った。まあ、ふつうのショルダータイプね。
内側には、ウレタン布(トマトでメーター100円)と、さらにキルト芯もはさんで、ふわふわである。


20080806a_420080806a_3ストラップ部分は、補強を兼ねて、カシメ。
ついでに、左右、大きさのちがう花もつけてみた。




20080806a_6ついでなので、カメラ本体を覆うカバーも作ってみた。
人ごみで、肩にかけていて、だれかとぶつかってキャップが外れたり、相手をけがさせたりすることのないように。
でも、ちょっとカッコワルイかも。


20080801a_7当初のコーディネイト。
かわいいボストンは、ムスメのふだん使いのバッグになってしまった。



生地 表…Rick Rack(ストラップはコットン、あとはコーティング)  裏…お菓子・三幸 ウレタン・トマト
パターン 
ボストン・木綿小屋アレンジ  ショルダー・テキトー 

 写真はクリックで大きくなります  



August 05, 2008

ブルーストライプの大きめトートバッグ

20080722a_12か月くらい前に作ったもの。
夫が大きめのトートバッグがほしいと言っていて、赤のヒッコリーのやつを作ったすぐあとだったのだが、何かやってもらいたいことがあったので、作ったもの。
どっちかが、誕生日のサプライズ・プレゼントだった気もする。


20080722a_220080722a_3内布はミッキー。
余った部分を適当に切って、タグがわりに縫いつけてみた。
自信の逸品。
しかし夫は例によって、「こんどいつ作ってくれるか、わかんないから」と言いつつ、絶賛しまい込み中。


生地 表…Rick Rack  裏…ミルキーウェイ
パターン 
テキトー 

 写真はクリックで大きくなります  

August 04, 2008

丸ヨークのノースリーブワンピース

20080528b_2 コット ンフレンドに載っていた、丸ヨークのワンピ(オトナ用)。
作っている人が多いので、自分でも作ってみたくなって作ってみた。


20080528b_120080528b_3_2たしかにカワイイっ!
惜しむらくは、ワタシには似合わない。
嗚呼…



生地 安田商店
パターン コットンフレンド 

 写真はクリックで大きくなります  

August 03, 2008

綿ローンのキャミ

20080801b_1_2スメが最近、キャミに凝っている。
やたらほしがるので、布帛でよければと言って、作ったのが、コレ。

ニットはね~糸をかえたりするのが面倒なのよぉ~
と言いつつ、これも、バイアステープを作ったりするのが、かなり面倒だった。
裁断から仕上げまで2時間。
自分の中では、1時間で完成するイメージだったのだが。


20080801b_420080801b_2_2 20080801b_3_2




胸元にはサテンリボン。
裾は手抜きの巻ロックと、バテンレース。

でも、簡単な作り方のわりに、かわいくてきれいなラインが出たので、機会があれば、作り方なんか、upしてみたりしたいと思う。(でもきっと時間がなくて無理

生地 RickRack(実店舗のイベント時に購入)
パターン オリジナル(テキトーとも言う) 

 写真はクリックで大きくなります  

August 02, 2008

メロン・グリーンのサーキュラースカート

20080528a_1 くるくるまわると、ふわーんとなるスカートがほしいとムスメが言う。
夏のスカートはいっぱい持っているので、ことしの夏は作らなくてもいいのにと思いつつ、しかたがないので、作った。

裾にはフリル。
大満足で学校にはいていったムスメなのだった。

ちなみにこれ、バニラに引っ張られて穴があき、裾のあたりをほどいて補修したりもしている。
実にてまひまのかかったスカートである。



20080528a_2_2 20080528a_3





生地 不明(手持ち在庫のため)
パターン オリジナル(テキトーとも言う) 

 写真はクリックで大きくなります  


August 01, 2008

葉月朔日おでかけ日和

編集中

 
関西の親戚の家にとまりにいくムスメを東京駅まで送っていった。
新幹線ホームまで行くための入場券である。

このあと、山手線に乗って出かけるつもりで、入場券じゃ電車乗れないしなあと、駅員さんに聞いたら、入場券買って入って、改札を一旦出てもらうといちばん簡単だけど、入場券で乗っていって精算もできると言われた。
なるほど。
でも、入場券で電車に乗っていって精算するなんて、気の弱いあたしにはできないわ。

で。

駅の改札の中、新幹線改札の前の券売機(JR東海の持ち物だな、きっと)には、しっかり入場券が!
そうよね~在来線に乗ってきて、新幹線ホームまで行きたい人、いっぱいいるものねぇ。

最初に聞いた駅員さん、目的地まで切符買って、新幹線改札の前で入場券買ってもらえばいいですよって言ってくれればよかったのに。
さすが仲のわるいJR東日本とJR東海。
連絡もゆきとどいてないのね、きっと。

で、ムスメを送って新幹線の改札を出たら、すぐ前に、駅の外に出る改札があったので、入場券を入れて一旦出て、パスモでまた入ったのだった。

編集中

 
せっかくなので、山手線で1駅。有楽町で下車。
サマージャンボ宝くじ、良く当たるという窓口に並んでみることにしたのだ。

列は、数寄屋橋のガード下あたりまで伸びていて、警備員が1時間~1時間半かかるとか言って、並ぼうとしてやめる人もいたけど、リゾートで鍛えられているので、まあ、そんなもんかと思って、列の後ろについた。

でも、窓口までの距離と、列の動き方を見ていると、1時間は、かからなそうな感じ。
そんな直感も、リゾートで鍛えたんだろうか…てなわけで30分で窓口到着。
1番窓口って2個あるのね。
…ちょっと詐欺。

実は自分で宝くじを買うのは、初めてのワタシ。
当然、良く当たる窓口なんかに並ぶのも初めての経験である。
宝くじにもビギナーズラックとかあればいいのなあ。

« July 2008 | Main | September 2008 »

さ~や☆リンク

お気に入りblog











無料ブログはココログ