« 2018年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2019年8月

2019-08-08

ちいさなドロワーズの作り方★その1★基本編

妖精の庭、ちいさなドロワーズの作り方です。
その1は、紗綾おすすめ基本デザインですよ~
裾は巻きロック&ゴムたたきつけです。

型紙はネットショップ( ←click!)で販売中。

Img_20180913_152056

ロックミシンがない人は、端処理の「ロックミシン」を「ジグザグミシン」に読みかえてくだいね。

裾の縫いしろは、フリル分として2.5~3センチにしてあります。
もっと長いフリルが良い場合は、お好みで伸ばしてください。

Img_3761

1)裾と股下にロックミシンをかけます。(2枚とも。)

裾は巻きロックです。
ロックミシンがない場合は、縫いしろを多めに取って、幅の狭い三つ折りにします。
三つ巻きミシンができる人は、三つ巻きで。わたしはへたくそなので、三つ巻きができません…。できる人、尊敬!

股下は、普通にロックミシンです。

Img_3762

こんな感じ。
百均手ぬぐいで作る場合は、製品の三つ折り部分を裾にするので、裾の巻きロックは、いりません。便利。

Img_3764

2)裾に6コール(6ミリ幅)ゴムを叩きます。

画像は明るく写っているために、わかりづらいですが、これは裏です。

ゴムの位置は、型紙の裾線=布端から2.5センチくらい(フリルの縫いしろ分)です。

ゴムの長さは、型紙を参考にしてください。
ゴムを載せ、引っ張りながら縫いつけていきます。
必要な長さより余分に用意して、チャコペンで印をつけて引っ張ると、やりやすいです。(縫いおわったあとで、余分をカットする。)

手芸店で売っている、しっかりしたゴムが良いです。百均のゴムだとすぐ伸びちゃうかも…

慣れないうちは、ゴムと本体に等分に印をつけてから縫うと、均等にできます。
苦手な人は、折り上げてゴムを通すやり方もあります。
★★(☆応用編☆ ←click!)

わたしは洋裁の過程で苦手なのが、裁断、芯貼り、ゴム入れなので、断然ゴムたたき派です。
苦手な理由は、「めんどうだから」
ちなみに得意(好き)なのは、ギャザー寄せとコンシールファスナーつけです。

Img_3766

 ゴムつきました!
これだけでも既にかわいいと思ってしまうのは、わたしだけ…?

Img_3769

3)股下をそれぞれ縫い合わせます。

Img_3770

4)左右どちらかを表に返し、もう片方に入れて、股上を縫うのですが、

Img_3773

縫い合わせるとき、ゴム入れ口を作ります。
後ろをこんな風に開けてください。

5~7ミリ縫って、1.5~2センチあけて、あとは普通に縫い合わせます。

Img_3772

縫えました。

Img_3774

5)ゴム入れ口の下に切り込みを入れて、股上にロックミシンをかけます。

なぜ切り込みを入れるのか、次の工程をご覧ください。

Img_3775

6)ウエスト部分を縫うのですが、

まず、ゴム入れ口を開き、5~7ミリ程度折って、さらに1.5~2センチほど折ります。

Img_3776

まち針で何カ所かとめて、ぐるっと縫います。

ウエスト部分は、裁断後、縫い始める前に折ってアイロンをかけておくという方法もあります。(折り癖をつけておく。)

縫うときも表から縫ったほうがきれいだったりするのですが、わたしは、縫うときになんとなく折って(定規をほとんど使わずに折ってます)、裏から縫います。

理由は…アイロンが面倒だから。裏から縫えば、縫い目が外れないから。どうせゴム入れたら、目立たないし♪

Img_3784

縫えました。

Img_3780

ドロワーズの形になってます!

Img_3785

7)ウエストに8コール(8ミリ)のゴムを通します。

わたしが持っているゴム通しは、この2種類。
他に、平ゴム用のやつも持ってます。

見本のドロワーズはドールサイズ(40か50)かな。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ひも通し はさみ式 35-001 (ネコポス可)
価格:217円(税込、送料別) (2019/7/29時点)

  ↑  ↑
小さめなので、これで通し始めたのだけど、あとちょっとのところで外れて抜けてしまって断念。

 ↑  ↑
で、結局、無理やり長いやつで通した。
安藤ミシン商会さん、前は同じ形で短いのも扱ってたと思うんだけど、今は、この長いのしかないみたいです。

安全ピンを使ったりしてたこともあったけど、けっこう力が必要で疲れるし、たまに針が外れて流血沙汰になったりするので、あまりおすすめしません。

おおきな縫い針みたいな形のプラスチック製のやつにゴムを結びつけたり、穴への通し方を工夫したりする人もいるみたいだけど、騙されたと思って、これ買って使ってみて。

Img_3786

ゴムを通したあとは、端っこを重ねて、ミシンで何回か縫ってとめます。
画像はちょっと見づらいです。

ゴムを長めに入れたあと、結んで中に押し込んでしまうという方法もあります。
その方が、らくちんです。
あとで長さを調節したい場合も、そうしましょう。

縫いとめた場合のすっきり感が好きで、わたしは縫いとめています。

これで完成です。

Img_20181110_013618

 ↑
80サイズ。(トルソーは90。)手ぬぐい使用。
すこしだけ丈を長めにアレンジしてあります。

Img_20181110_004207

 ↑
90サイズ。(トルソーも90。)
折り上げてゴムを通すやり方で作りました。★★(☆応用編☆ ←click!)

そのほかのアレンジは、ドロワーズindex★★(☆ ←click!)または、カテゴリーからどうぞ。

妖精の庭オリジナル型紙は、以下のいずれかのショップでお買い求めいただけます。

T01600053_0160005312861905001(常時open)  

 (不定期open)

|

2019-08-07

ちいさなドロワーズの作り方★その2★応用編

妖精の庭、babyドロワーズの作り方です。
ゴムの長さは、あとで調整できたらなぁという人向けのデザインです。

20181106a

型紙はネットショップ( ←click!)で販売中。

Img_3779

ロックミシンがない人は、端処理の「ロックミシン」を「ジグザグミシン」に読みかえてくださいね。
裾に3センチほどのフリルをつけるために、裾の縫いしろは8~9センチ取っています。

1)裾を折り上げて、アイロンで跡をつけます。

(初めに左のように5センチ折ったあと、右のように縫いしろを5~7ミリ折ります。)

Img_3787

2)裾のゴム入れ口を作ります。

作業しやすいように、上下をひっくり返しています。
裾です。

ゴム入れ口を1.5センチほどあけて、股下を縫い合わせます。
左右別々に作ります。(ズボンの片方ずつ、筒を作る感じです。)

Img_3788

股上の縫い合わせがおわったら、ゴム入れ口のちょっと下に切り込みを入れて、ロックミシンをかけます。
ロックミシンは、上の写真より、もう少し下からかけてもいいです。(折ると隠れてしまうため。)

Img_3789

3)まち針でとめて、裾をぐるっと縫います。

上下、戻してあります。
裾です。

折り上げた縁(ふち)を1本縫ってから、1.5センチほど離して、もう1本縫いました。
ゴムを通す部分です。

Img_3790

裾を縫ったあとは、こんな感じ。
初期のサンプルなので、幅がすこし狭く、丈がけっこう長いです。

Img_3793

4)左右どちらかを表に返し、もう片方に入れて、股上と股ぐりを縫いますが、

Img_3773

縫い合わせるとき、ゴム入れ口を作ります。
後ろをこんな風に開けてください。

5~7ミリ縫って、1.5~2センチあけて、あとは普通に縫い合わせます。

Img_3772_20190729181401

縫えました。

Img_3774

5)ゴム入れ口の下に切り込みを入れて、股上にロックミシンをかけます。

なぜ切り込みを入れるのか、次の工程をご覧ください。

Img_3775

6)ウエスト部分を縫います。

まず、ゴム入れ口を開き、5~7ミリ程度折って、さらに1.5~2センチほど折ります。

Img_3776

まち針で何カ所かとめて、ぐるっと縫います。

ウエスト部分は、裁断後、縫い始める前に折ってアイロンをかけておくという方法もあります。(折り癖をつけておく。)

縫うときも表から縫ったほうがきれいだったりするのですが、わたしは、縫うときになんとなく折って(定規をほとんど使わずに折ってます)、裏から縫います。

理由は…アイロンが面倒だから。裏から縫えば、縫い目が外れないから。どうせゴム入れたら、目立たないし♪

Img_3784

縫えました。

Img_3807

7)↑この状態から、ウエストと裾にゴムを通していきましょう。

ゴムの長さは型紙記載のサイズを参考に、はかせたいbabyちゃんやdollちゃんに合わせてね。

Img_3785

わたしが持っているゴム通しは、この2種類。
他に、平ゴム用のやつも持ってます。

上の写真はドールサイズ(40か50)のウエスト部分。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ひも通し はさみ式 35-001 (ネコポス可)
価格:217円(税込、送料別) (2019/7/29時点)

  ↑  ↑
小さめなので、これで通し始めたのだけど、あとちょっとのところで外れて抜けてしまって断念。

 ↑  ↑
で、結局、無理やり長いやつで通した。
安藤ミシン商会さん、前は同じ形で短いのも扱ってたと思うんだけど、今は、この長いのしかないみたいです。

安全ピンを使ったりしてたこともあったけど、けっこう力が必要で疲れるし、たまに針が外れて流血沙汰になったりするので、あまりおすすめしません。

おおきな縫い針みたいな形のプラスチック製のやつにゴムを結びつけたり、穴への通し方を工夫したりする人もいるみたいだけど、騙されたと思って、これ買って使ってみて。

Img_3786

ゴムを通したあとは、端っこを重ねて、ミシンで何回か縫ってとめます。
画像はちょっと見づらいです。

Img_3810

↑のように、ゴムを長めに入れたあと、結んで中に押し込んでしまうという方法もあります。
その方が、らくちんです。
あとで長さを調節したい場合も、そうしましょう。

縫いとめた場合のすっきり感が好きで、わたしは縫いとめています。

これで完成です。

20181106a

ちなみに、裾のゴムを抜くと、こんな感じのキュロット・パンツになります。
 ↓

20181106b

Img_20181110_004207

 ↑
90サイズ。(トルソーも90。)

Img_20181110_013618

 ↑
80サイズ。(トルソーは90。)手ぬぐい使用。
すこしだけ丈を長めにアレンジしてあります。
裾ゴムを引っ張ってたたく方法で作りました。★★(☆基本編☆ ←click!)

そのほかのアレンジは、★★ドロワーズindex(☆ ←click!)または、カテゴリーからどうぞ。

妖精の庭オリジナル型紙は、以下のいずれかのショップでお買い求めいただけます。

T01600053_0160005312861905001(常時open)  

 (不定期open)

|

2019-08-03

ちいさなドロワーズ doll用(40、50、60)完成見本

妖精の庭ネットショップ(click!)で販売中の、dollドロワーズの完成見本です。

【基本編☆60サイズ】

dollドロワーズ型紙60サイズを、そのまま使っています。
文化式&ドレメ式で製図したので、人間のbabyちゃんもお召しになれます。
20181111a
身長約50センチの赤ちゃん人形(ZapfのChou Chouちゃん)
ぽっちゃりさんなので、60サイズをはかせてみました。
すこし大きいですね。ゴムをきつめにするといいかもしれません。

【基本編☆50サイズ】

dollドロワーズ型紙60サイズを50サイズになるように縮小コピーしました。
縮小率は、販売型紙の仕様書に記載しています。
身長約50センチの赤ちゃん人形、ドイツZapfのChou Chouちゃんとアメリカのアドラちゃんです。
50サイズで作ったドロワーズ、アドラちゃんにはぴったりです。

くるぶし丈です。
左の子のように、ボディーの布部分が多いドールに向いています。
裾ゴムをやめると、長ズボンになります。パジャマや冬の遊び着に。

【アレンジ☆50サイズ】

dollドロワーズ型紙60サイズを50サイズに縮小コピーして使いました。
縮小率は、販売型紙の仕様書に記載しています。

シェリーメイなどのぬいぐるみ用に、しっぽ穴を作りました。
アレンジでトーションレースもつけています。
裾は折り上げてゴムを入れました。
おなじみ、シェリー・メイちゃんです。
たくさん着ていたお洋服を脱がせていったら、昔作ったミニーちゃんスカートをはいていました!

なんか、ぴったり!

身長約50センチの赤ちゃん人形、ドイツZapfのChou Chouちゃんとアメリカのアドラちゃんだと、こんな感じ。
ヒト型のお人形に作るときは、しっぽ穴は省略します。
【基本編☆40サイズ】

dollドロワーズ型紙60サイズを40サイズになるように縮小コピーしました。
縮小率は、販売型紙の仕様書に記載しています。
身長約40センチのお人形。
左は最近お迎えしたチャイナっ子。
ほどよいふっくら感のプリーミーサイズのリボンドール風です。

右は、輸入おもちゃのグランパパ(津川雅彦さんがオーナーだったころ)の福袋に入っていた子。
ボディーが不織布だったのに、びっくり。お痩せさんです。
同じ身長の抱き人形でも、体型には個性がありますね。

【アレンジ☆40サイズ】

dollドロワーズ型紙60サイズを40サイズに縮小コピーして使いました。
縮小率は、販売型紙の仕様書に記載しています。
ステラルーなどのぬいぐるみ用に、しっぽ穴を作りました。
アレンジで綿レースもつけています。
裾にはゴムをたたきました。
身長約40センチの赤ちゃん人形。
ヒト型のお人形に作るときは、しっぽ穴は省略します。

-------- さ~や☆ からのお知らせ -------

妖精の庭オリジナル型紙は、以下のいずれかのショップでお買い求めいただけます。


T01600053_0160005312861905001
(常時open)    

 

  (不定期open)  

SNSやショップは、“妖精の庭”で検索!PCの場合は、サイドバーの“さ~や☆リンク”からも、いろいろ行けます。

minne https://minne.com/@sugar-fairyclick!)
Twitter https://twitter.com/saya_sugarfairy (click!)

Instagram https://www.instagram.com/saya_sugarfairy 
click!)

|

2019-08-02

ちいさなドロワーズ baby&doll用(70)完成見本

201180727c
妖精の庭ネットショップ(click!)で販売中の、dollドロワーズの完成見本です。
70サイズです。

 

ドール用70サイズ型紙をそのまま使ったもの(向かって右)と、baby用80サイズを70サイズに縮小して作ったもの(向かって左)です。

 

着用例は以下の通り。
モデルは、身長約72センチのリボーンドール、ボニーちゃんです。
お人形なので、ちょっとふっくらめ。体つきは、70というより80です。

 201180727d

 201180727e

上の2枚の画像は、販売しているdollドロワーズの70そのまま作ったものです。
201180727f
201180727g
こちら2枚の画像は、ベビー用80サイズ型紙を70サイズに縮小コピーして作ったものです。

 

ドール用の70の型紙は、そもそも、60サイズからの“なんちゃってグレーティング”(脇や丈を単純に伸ばしただけ)なので、人間のベビーちゃんには向かないのではないかと思っていたのですが、ぶっちゃけ、どっちもあんまり変わらないです。
(写真を整理していても、あれ、どっちだ?ということがよくありました。)
人間用も、80と90は、ちゃんとパターンを引いていますが、70の場合は、元の型紙の縮小コピーだし。

 

そんなわけなので、ドール用かベビー用か迷っている方は、お人形メイン(ステラルーちゃんやシェリーメイちゃんも)の場合はドール用を、本物の赤ちゃんがいらっしゃる方はベビー用を、と、ふつうに当たり前の選択でよろしいかと思います。

 

縮小コピーの割合(何パーセント縮小)は、型紙に記載してあります。

-------- さ~や☆ からのお知らせ -------

妖精の庭オリジナル型紙は、以下のいずれかのショップでお買い求めいただけます。


T01600053_0160005312861905001
(常時open)  

 (不定期open)

SNSやショップは、“妖精の庭”で検索!PCの場合は、サイドバーの“さ~や☆リンク”からも、いろいろ行けます。

minne https://minne.com/@sugar-fairyclick!)
Twitter https://twitter.com/saya_sugarfairy (click!)

Instagram https://www.instagram.com/saya_sugarfairy 
click!)

|

2019-08-01

ちいさなドロワーズ baby用(80、90)完成見本

妖精の庭ネットショップ(click!)で販売中の、babyドロワーズの完成見本です。

【基本編☆80サイズ】
babyドロワーズ型紙80サイズを、若干丈をのばして、あとはそのまま使っています。
(裾巻きロック 裾ゴムたたき)

20181106d


トルソーは90サイズ。


身長約70センチのリボーンドール(トドラー)。

【応用編☆90サイズ】

babyドロワーズ型紙90サイズをそのまま使っています。
(裾折り上げ ゴム通し)


裾にゴム入れない状態だと、キュロット・パンツになります。

トルソーは90サイズ。

【アレンジ☆80サイズ】

手ぬぐいズボンです。
型紙は80サイズを若干丈をのばして使っています。

1歳3カ月。身長72センチ、体重9キロ。

-------- さ~や☆ からのお知らせ -------

妖精の庭オリジナル型紙は、以下のいずれかのショップでお買い求めいただけます。


T01600053_0160005312861905001
(常時open)    

 

  (不定期open)  

 

SNSやショップは、“妖精の庭”で検索!

PCの場合は、サイドバーの“さ~や☆リンク”からも、いろいろ行けます。

minne https://minne.com/@sugar-fairyclick!)
Twitter https://twitter.com/saya_sugarfairy (click!)

Instagram https://www.instagram.com/saya_sugarfairy 
click!)

|

« 2018年11月 | トップページ | 2021年1月 »