浴衣ドレスの作り方★その2★スカート編
1.裁断

ハンカチを畳む要領で四つ折りにして、型紙を置いて裁断します。<
フリルやベルトを付けるときに便利なように、1カ所切り離します。
ロックミシンを使わずにフリルを付けるときは、切り離さなくても大丈夫です。
2.フリルを作ってスカートに付ける。
↑
a)スカートフリルを4本(ベビーサイズは3本)縫い合わせて1本にして、長い方の1辺に巻ロックをかける。(スカート本体の一部を切り離さずドーナツ型のままでフリルをつけるときは、フリル全体を輪にしてください。)

b)ロックミシンの差動を2.0にして、専用押さえ(衣縫人だと“セパレート押さえ”という別売りのパーツ)を使って、フリルを裾に付けていきます。
下になったフリルを手で送るようにすると、きれいにギャザーが寄ります。差動を2.0にしても、実際は1.5倍くらいのギャザーになりますが、生地によって変わってくるので、必ず試し縫いしてください。
★フリル付けワンポイント★
フリルの余った部分はカットします。
3.ベルト付け&脇縫い
表に返してフリルをアイロンでおさえ、ベルトを縫いつけます。

①ベルトとスカートを続けて、脇を縫い合わせる。
②ゴムを通す部分は縫い残す。
③図の“切り込み”と書いてある部分に切り込みを入れる。
④切り込みから下にロックミシンをかける。

ベルトの縫い代をひらいて表に返し、ゴム通し口にステッチをかける。

ベルトに表からロックミシンをかけて、裏からまち針で留める。(肌に当たるのが気になる場合は、裁断のときに1センチ余計に裁って、三つ折りにします。)

まち針を抜きながら、表からステッチをかける。
ベルトがはずれないように注意!

4.仕上げ
お好みで裾フリルにコバステッチをかけます。

全体にアイロンをかけ、ゴムを入れて留めたら完成です。
ゴムの長さは、お子さまのウエストに合わせて調整しましょう。


| 固定リンク